2012年12月30日日曜日

何が変わったか

 出張が多すぎてブログの更新もままなりませんでした。昨年は大災害が多かったので、その関連業務はもちろん、それ以前からの代わり映えのしない業務も、、、
 そんななか、砂防学会誌、地すべり学会誌、応用地質学会誌に報告を投稿することができました。このうち地すべり学会誌と応用地質学会誌に投稿した報告は、私の専門でもある応用地形学に関するものでした。航空レーザー計測による斜面地形分類と東日本大震災による低地の微地形と液状化に関する調査結果をまとめたものです。
 以下に示した論文は、応用地形学の原典とも言うべきものです。笹子トンネルの事故で、高度経済成長期の産物の維持管理が問われていますが、こういった定性的な自然観のモデリング、空中写真判読、粒さな現地調査を重視する姿勢が問われているのだと思います。私の報告は地形図の精度以外なにも変わっていません。

羽田野誠一;最近の地形学 : 8.崩壊性地形(その1),土と基礎 22(9), 77-84
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003965935

式正英:浅層地質学と微地形学の応用 (都市地盤図の作成の方法) (都市地盤調査特集)
建築雑誌 77(919), 688-693, 1962-11-20

門村浩;航空写真による軟弱地盤の判読-1-微地形の系統的および計測的分析による判読法の適用について-1-   写真測量 4(4), 182-191, 1965-10
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs1962/4/4/4_4_182/_pdf

門村浩;航空写真による軟弱地盤の判読-1-微地形の系統的および計測的分析による判読法の適用について-2- 写真測量 5(1), 10-25, 1966-02 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs1962/5/1/5_1_10/_pdf

門村浩;空中写真による軟弱地盤の体系的解析https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1925/41/1/41_1_19/_pdf

平野昌繁他;1889年8月豪雨による十津川災害の再検討-とくに大規模崩壊の地質構造規制について-,京都大学防災研究所年報 (27B-1), p369-386, 1984-04
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/70635/1/a27b1p31.pdf

2012年12月9日日曜日

見よう見まねの手描き

 建築家の下山先生のブログに、笹子トンネル事故の感想が述べられていました。

http://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/868b80d3b1b3fd4bec7aed547e73a35e
人びとの持つ感性を信じること、人びとの感性を埋没させるような動きから撤退すること、そして、多くの実体験の機会に恵まれるようにすること、ではないかと思っています。たとえば、建築の仕事の場合で言えば、ソフトに頼らないこと!先ず手仕事:手描き、見よう見まねの手描き、次いで習熟したらソフト、この手順が必要なのではないでしょうか。何のことはない、これは、はるか昔、ものごとの修得について、世阿弥が語っている要諦です。

 私は、まず地形分類図のトレースから仕事を始めました。地表・地質踏査の経験が決定的に少ないのが弱点なんですが、地形発達史的背景とか斉一観など、おぼろげながらも持っているのは、先人達がどのように地形を見て図面を描いたかというところに考えをめぐらすことが出来たからです。後氷期開析前線や地すべり地形の階層性の理解などは、羽田野誠一さんの図面の見よう見まねの手描きからはじめたのです。

 http://www.kokon.co.jp/h1406.htm

 いわゆる”五感”に基づく判断というものは、数値化できませんが非常に信頼できると思います。笹子トンネルで取りざたされた”打音検査”ですが、これだってとてもシンプルな方法ですが、数値化する手法ではありません。計算で設計し、感性で点検する?なんだか妙な話ではあります。

2012年12月7日金曜日

地震に対する意識

 今日夕方、東北から関東地方にかけて地震がありました。M7.3で、私が住んでいた川崎ではそれほど激しい揺れではなかったのですが、みんな揺れ方に敏感になって「長いね、、もう1回きた、でかいぞ」「連動したかな」などの言葉が飛び交ってました。それでなくても関東では地震が多かったので不気味ではありました。
 ただ、NHKのアナウンスは強烈だった。ただ事ではないことがおきた印象を与えるには効果的だったと思います。でも、安全な津波はないとはいえ、東日本大震災を思い出してくださいはどうただったのでしょう。片田先生の言うところの、「住民の心をとらえながら『逃げる』という行動を導くためのコミュニケーションプロセスの研究であり、社会技術の開発」には、まだ経験と想像が必要と感じました。

【第12回】 逃げない人を逃がすには 群馬大学大学院教授 片田敏孝氏
http://www.jsce.or.jp/contents/engineers/backnum/bn12.shtml

2012年11月27日火曜日

計測データで見えるもの

 砂防学会誌の最新号に、砂防学会講習会開催のお知らせがありました。それによると、航空レーザー計測による表層土層厚の推定、レーザー測量データを用いた岩盤クリープ表面形状の把握といったタイトルが並んでいました。レーザーを使った地形計測が実用化、論文がでるようになって10年あまりですが、特定の地形種の抽出、いわばなにが見えた見えないの域を出ていないように感じます。
 守屋以智雄(1972):崩壊地形を最小単位とした山地斜面の地形分類と斜面発達,日本地理学会予稿集 2, pp.168-169という、論文にはなっていないものの、斜面地形に関わる研究者・技術者にとって有名な文献があります。定性的な斜面発達のモデリングですが、これに精密な地形量を与えることができれば、地形工学の発展に寄与するでしょう。これからは、そういう十年にしたいと思っています。

2012年11月24日土曜日

災害の大調査団

  砂防学会誌の最新号に、昨年7月に発生した阿蘇の豪雨災害の調査報告が掲載されてしました。災害の原因となった崩壊のメカニズムとしては、約3,000年前の褐色シルト火山灰層やクロボク層付近にすべり面が発生して、その上位の黒色火山灰層やクロボク層が剥落したもの、とされていますが、既存の文献に同調しただけでした。

 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001269647
 宮縁 育夫 ・大丸 裕武・ 小松 陽一(2004):2001年6月29日豪雨によって阿蘇火山で発生した斜面崩壊とラハールの特徴,地形 25(1),pp. 23-43

 それにしても著者が23人にも及ぶ大調査団です。せっかく人数がいるのだから、土層強度検査棒を用いて崩壊した火山灰層の深さと強度を測定して、シミュレーション結果を検証するなり、マンパワーを生かした調査ができなかったでしょうか。これでは、調査というより視察に近い。

2012年11月23日金曜日

土木学会上級技術者

 この資格を取る人が最近増えてきました。聞けば技術士の試験とよく似ていて、難易度も高く技術士受験応援ページにもいろんな意見が寄せられていました。

 http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=r&no=32155&mode2=tree

 意見のなかには、資格の乱立だというのもあれば、技術士+学会認定技術者ななどのようにより専門性が認められる制度になればよいというものもあります。過去問をみていると本当に技術士試験とそっくりです。技術士の二次試験対策のトレーニングにはぴったりなのかなあとも思いますが、、、
 最近現地調査が多くスケッチと写真とさらっとした所見を書いて、次の現場へということを繰り返しており、簡潔かつ論理構成の明確な文章を書く、という機会が少なくなっていますので、、、

2012年11月17日土曜日

用語の歴史・問題

  いま仕事でも学術論文でも、報道でも「深層崩壊」が一種のはやりのような状況です。私が学生のころ、あるいは20代のころは、主に大規模崩壊という言葉を使っていたし、上司は地すべり性崩壊、基岩崩落、破砕帯地すべりなど、さらにいろんな言葉を使っておりました。
 そんななか、高知大学の横山先生の論文でこのような斜面崩壊や土石流という言葉について詳しく解説されていました。

横山俊治・ 村井政徳・中屋志郎・西山賢一・大岡和俊・中野 浩
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosoc/112/Supplement/112_Supplement_S137/_pdf
小出(1955)の定義による破砕帯地すべりは今日の知識からすれば付加体分布地域で多発している.破砕帯地すべりは地すべり性崩壊であると小出(1955)が記述しているように,崩壊時に破壊された地すべり移動体は山津波となって谷を流下し,しばしば末端では河川を堰き止める.見学地である阿津江の事例には,このような破砕帯地すべりの特徴がくまなく現れている.

 さらに、土石流については「研究」「行政」「社会」「言語(辞典)」のそれぞれの分野について、どのような言葉が用いられてきたか、歴史がまとめられていました。それによると、「社会」「言語」分野では1980年代から使われるなど、意外と歴史が新しいなといった印象です。逆に研究レベルでは1920年代から土石流が使われています。横山先生の論文では、2004年の災害時に流木と大量の水を巻き込んだことによって、土石流の水位が堆積物の数倍に及ぶことを明らかにした上で、「土石と流木と水からなる混合物」を山津波と呼ぶとされています。

 現在”はやっている”深層崩壊という用語は、ここまで現象論・成因論を踏まえているかというと、、、、、

2012年11月13日火曜日

群発する崩壊、群発する大規模崩壊

 京都大学防災研究所の千木良先生の文献は、文章も明快でわかりやすく最新の地形計測、年代測定手法も用いられており、非常に勉強になります。羽田野誠一さんが論じておられた大規模崩壊の地形条件が定量的に検証された結果ともいえます。折に触れ、またUPしていきたいとおもいます。私の研究テーマにも重なります。

降雨による崩壊が多発した地域の地質-広域的ハザード評価に向けて-
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/hapyo/04/b12.pdf

紀伊半島・十津川上流部の下刻速度 ―宇宙線生成核種を用いた蛇行切断の年代決定からのアプローチー
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/no55/ronbunB/a55b0p28.pdf

2011年台風12号による深層崩壊
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/no55/ronbunA/a55a0p08.pdf

2012年11月3日土曜日

学会発表概要集 - 分厚い砂防学会、ちょっと薄くなった応用地質学会

 私は直接参加しておりませんでしたが、今年の応用地質学会の研究発表論文集を見ました。やや薄くなったかなあという印象です。一方で、5月に参加した砂防学会概要集は、一気に電話帳のように分厚くなっていました。
 3.11及び紀伊半島水害など、2011年は歴史的な大災害の年であり、防災面、エネルギー・廃棄物の処理問題など、私たち技術者が取り組むべき課題が山積した年でした。
 しかしながら(というべきか)砂防学会は、2009年の山口県豪雨災害や広島県庄原市の土石流など、紀伊半島の水害も含め”災害の報告”が非常に多かったことと、なんとか"深層崩壊”という言葉を定着させようという「ムード」はありましたが、そのわりに議論がすくなかった。いかにも報告会の全国版といった印象をもちました。
 応用地質学会の論文集がやや薄くなったのは、、、私がそうであったように現場技術者が忙しすぎるのか、テーマが重大すぎておいそれと結論が出しにくいのか、、、編集委員の方にきいても投稿が少ないようで、、、活力がないのはさびしいことです。

2012年10月31日水曜日

災害百選

 防災科学技術研究所の井口さんが、「災害百選」という企画をされています。

T.INOKUCHI / 井口 隆 ‏@nied_inok

#災害百選 の意義について私がもう一つ言いたいのは、現在の防災に対する関心は直近の大災害と来る来るとマスコミ等で騒がれる幾つかの災害(首都直下・富士山噴火など)で、それ以外は注目されない。災害は全方位で来るので、特定の災害だけ注目されると他は備えが手薄になる傾向も見られるため。
https://twitter.com/search?q=%23%E7%81%BD%E5%AE%B3%E7%99%BE%E9%81%B8&src=hash

私があげたいのは以下の2災害。個人的な思い入れのある災害です。

1982(昭和57)年7月長崎大水害
長与町役場で記録した時間雨量187㎜。この記録は他の追随を許さない記録です。最近の報道では豪雨のたびに「記録的な」「経験したことのない」という、災害の記憶と想像力をかき消すような言葉が連呼されますが、記録も経験もあるよ、、といいたいのです。

1959(昭和34)年伊勢湾台風
昭和46年生まれの私ですが、人文地理の授業で「地図は悪夢を知っていた」という中日新聞の見出しがあったことを知りました。安全・危険は地形発達史的背景を踏まえた場所の特性を考えるべき、、なぜ、いまこの職業についているのか、、これが原点です。そして、この見出しは自然災害の本質を的確に捉えていると思うからです。

2012年10月29日月曜日

Eテレ サイエンスZERO 深層崩壊

・最近急増しているんです。
 今年の風邪はしつこいと毎年言っているようなものです。昭和42、47年は、いわゆる災害の当たり年でしたが、同じような議論がなされていました。ただ、議論の内容の深さは、昔の方が深いような気がします。
 http://design-with-nature-simogawa.blogspot.jp/2010/07/33.html
 専門家に聞いてみたい問題ですが、特に著しい変化を考えねばならない積極的なデータは聞いていません。山の中の観測地点が増えたので、記録的雨量が測られる機会は多くなったでしょうが、、(大八木則夫先生談)

・眉山や荒砥沢地すべり も「深層崩壊?」
 突発的で大規模な崩壊だったら、なんでも深層崩壊にしそうな雰囲気(誤解かもしれませんが)。表現は表面的にならないでほしい。

・千木良先生が解説してくださった模型。流れ盤の構造。踏査風景(ハンマーで軽くたたいて崩れる)。地盤が浮力をうけて軽くなってすべる。とてもシンプルでわかりやすい。

・南アルプスの崩壊。自然の摂理を”危機”とよばなくても、、、
・筑波大学の西井研究員の映像モニタリングはとても面白かった。大内先生の模型実験も興味深いものでした。

・航空レーザー計測による深層崩壊の前兆現象としての小崖地形の抽出。学会のポスターセッションに向けて、いま地形分類図作っていた、、、超リアルタイム

以上、感想でした。

2012年10月25日木曜日

「活断層」というタイトルの論文

タイトルが「活断層」とだけ銘打たれた論文がありました。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/7/4/7_4_188/_pdf

これによると、活断層の定義としては1927年に多田文男先生が「きわめて近き時代まで地殻運動を繰り返した断層であり、今後もなお活動す可き可能性の大いなる断層」とあります。

”きわめて近き”をどう考えるか、いまだそこが論議されているといっても良いでしょう。46億年からみれば、最終間氷期も完新世も殆ど一瞬だからです。

2012年10月18日木曜日

崩壊跡地は崩壊しにくい

ひさしぶりにネットが使える環境に降りてきました。すっかり浦島太郎状態です。お気に入りに登録していたブログやサイトもひととおり目を通すことができました。そのなかで、まったくもって同感したのが、太田さんの記事です。

http://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/51712590.html
侵食は、古くなった表層土砂(地表の垢のようなもの)を雨で流す行為です。古い垢が落ちるので、落ちた場所は一番新鮮で健全です(と中略)木が根返りをしているけれど「まだ崩壊していない」場所が一番弱い

自分の野帳のメモを見たら、ほぼ同じことを書いていたので、”よっしゃ”と地震になりました。でも調査や対策は、跡づけ、、なんですねえ

2012年10月7日日曜日

利用しやすい土地に人は住む

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121006-00000036-asahi-soci.view-000
 日本の人口の3割にあたる約3800万人が、地震で揺れやすい軟弱な地盤の上に住んでいることが分かった。軟弱な地盤は首都圏や大阪圏を中心に都市部で広がっており、巨大地震に見舞われると甚大な被害が生じる可能性がある。分析した独立行政法人の防災科学技術研究所(防災科研)が11月、東京で開かれる日本地震工学会で発表する。
 地盤が軟らかいと地震による揺れが増幅しやすく、地中の水が噴き出したり家が傾いたりする液状化現象が起きることもある。防災科研の研究グループは、地震波の伝わり方などで調べた地盤の固さと国勢調査に基づく人口分布を重ね合わせて算出した。
----------------------------------------
 この図面は沖積層、洪積層、前期更新世~第3紀にかけての丘陵、小起伏山地、固い岩盤からなる山地がとても分かりやすく表示されています。まあ軟弱地盤に3800万人といわれても、谷埋め盛土か切土かによって全然違うし、、、津波34mにもにた数字の一人歩きが心配です。

2012年10月5日金曜日

地形の把握と評価

内田ほか(2010)レーザー測量データが表層崩壊発生斜面予測及び岩盤クリープ斜面抽出に及ぼす効果に関する検討
http://ci.nii.ac.jp/els/110007880823.pdf?id=ART0009555428&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1349393380&cp=    この文献では、レーザー計測地形図がどのように活用してこられたかということを表にまとめられています。主に地すべり地形などの”自動抽出”、植生に隠されて見えなかった微細な凹凸などの”把握”に利用されているということですが、その気になれば浮石・転石等も見えます。  ただ、それだけに”記載”に時間がかかりそれで終わってしまう可能性もあるので、やはり従来の空中写真判読と併用して、広域的な地形発達史を踏まえた災害の地形場を考えて行かなければなりません。定性的モデリングを高度化させないと、数値の一人歩きを防げません。

2012年10月2日火曜日

7300年前の液状化跡、鹿児島・大崎で発見

 http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20120929-OYS8T00391.htm?from=tw
   大崎町の永吉天神段、荒園の両遺跡で、約7300年前の鬼界カルデラ噴火によって生じた液状化現象の跡が1か所ずつ見つかった。専門家は噴火に伴う地震で起きた現象とみており、「南海トラフの巨大地震など、今後の地震に対する防災、減災を考える上で重要な基礎資料となる」としている。
  県立埋蔵文化財センターが発表した。アカホヤ火山灰層と呼ばれる噴火で放出された軽石と、火山灰でできた地層の間で確認された。液状化跡は幅各20センチだが、深さは調査範囲を超えているため分かっていない。深い地下にあったシラスの堆積層が地震で地層の割れ目から噴き出し、形成されたものと考えられるという.
-------------------------------------------------
   小説「死都日本」では、鬼界カルデラや姶良カルデラ、阿蘇カルデラといった、いわゆるスパーボルケーノが起こす火砕流に対する知識・想像力が不足している、といったことが書かれていたと思います。ほぼ100年以下の人間のライフスパンに比べるとあまりにも長いため、実感がないのが実情ですが、地球にとっては、比較的いつものことです。だからこそ過去の地球の振る舞いを知ることが重要です。

2012年10月1日月曜日

学会とツイッター

牛山先生のブログからですが、興味深い記事が掲載されていました。

日本自然災害学会災害情報委員会によるツイッタ—活用の試み
http://disaster-i.net/notes/2012JSNDS-y2.pdf

 学会で最もフォロワーが多いのが日本数学界とのこと。自然科学の基本でありひらめきやロマンにあふれる学問だけに、つぶやきのなかに発見もあるといったところでしょうか(違うか?)。いずれにしても開かれた学会、そして学会員の高齢化を防ぐことによる活性化にも期待したいところです。私の主戦場である応用地質学会や砂防学会も続いてほしい、、

2012年9月19日水曜日

兵庫県内陸部の豪雨災害

 何度も言いますが大災害が最近多すぎて、それに関わる仕事ばかりです。今度は兵庫県内陸部の豪雨災害調査です。3年前に佐用町(宍粟市、それにしても市町村合併というものは、、、)で豪雨があり、崩壊や流木が多発しました。昭和51年には、「抜山」という、いかにもな地名の山が地すべりを起こしたあたりです。その地すべりの仮定がリアルタイムで記録されている貴重な事例でもあります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jls1964/13/3/13_3_plate1/_pdf

2012年9月18日火曜日

日本の自然放射線量

 放射線といえば”人為的にもたらされるもの”というイメージが定着している感がありますが、「われわれの身の回りにはもともと宇宙線や大地、建物、食品などに由来する放射線があり、この値が異常であるかどうかは自然状態の放射線量と比較して初めて知ることができる。このような自然放射線量は場所によって大きく異なって」います(地質学会HPより)。異常を知るためには正常がわからなければなりません(これは地すべり、崩壊、土石流といった地形災害も同様です)。
 地質学会では地学教育も話題になったようですが、このあたりはどのように教えていくのでしょうか。 http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html 

2012年9月17日月曜日

お手本を真似ぶ地学教育

 地質学会の大阪大会では「新学習指導要領で地学教育はどう変わるか」というセッションがあったようです。地質学会には参加もしていないし、新学習指導要領も見ていませんが、わたしはお習字のように「お手本を真似ぶ(学ぶ)」ことが必要ではないかと考えています。地学は地質図、地形分類図のように、「図学」の側面を強く、そこからいろんなことを考えるからです(数値計算の前に定性的なモデリングの訓練を)。こういった芸能的な部分もあり、天文学、海洋学のような最先端の科学技術まで必要な、とても幅広い分野です。

2012年9月16日日曜日

山さけて 成しける池の ”水澄まし”

 これは「災害は忘れたころにやってくる」で有名な寺田寅彦の句です。神奈川県秦野市には1923年の関東大震災によって形成された天然ダムです。今日の神奈川新聞に掲載されていました。国立極地研究所名誉教授の神沼克伊(かつだだ)さんは、この「震生湖」を通じて、自然科学と防災教育の重要性を主張されています。
 ただし、重要なことは自然科学と防災教育をうまく連携させることです。最近は”土砂ダム”ができた、それ避難”と対応が画一的です。それは、湖が決壊して大被害になったらどうするのだという発想でしょう。しかし、関東大震災から89年経ついまでも釣りの名所となっており、”水澄まし”ということは、決壊の恐れがないということです。むしろ、地震が憩いの場を勝手に造ってくれた、恩恵のほうが大きいのです。

2012年9月15日土曜日

津波恐怖症?

 私は神奈川新聞を購読しているのですが、津波の話題がよく掲載されています。今日も海辺にある中学校のPTAが、高台への移転要望書を提出したとの記事がありました。また、昨日は、ある海辺の道路のマラソン大会が、津波の際に避難地が確保できないとして、大会を中止するという記事もありました。
 しかし、海はそこまでして恐れなければいけないものでしょうか。中学校の移転はまだ理解できますが、マラソン大会の中止はいかがなものでしょうか。普段の交通量の多い道、すなわち流通経済活動が活発な道です。マラソン大会を行っている数時間のうちに、超偶然に津波に襲われる確率
を考えたら、、、海辺の道は全て廃道にしなければいかんでしょう。
 経験したことのない豪雨、こんなの初めて、、など、豪雨災害にたいする"ある種のイメージ”、過剰で正しくない恐れ方とでも言おうか、30mの津波、30万人以上の犠牲者、、、強烈な数字が一人歩きし、また妙なイメージを生みます。
 地形図の読図や空中写真判読、地図をもった街歩き、文字どおり地道な活動が、災害に対する想像力、土地の履歴の理解につながります。津波を恐れるあまり、潮騒や夕焼けといった、海の持つ日常的な美しさに対する感謝、感性まで流されたくないものです。

2012年9月14日金曜日

災害が通常になる、、?

 たまに人生を振り返るとき(って大げさな)、例えば阪神・淡路大震災の発生した年に社会人になったのですが、それがなかったら道路防災点検など、予防的業務を通常業務としてやっていたのだろうか、、、90年代とくらべ公共事業削減論が高らかになりましたので、あまり忙しくなかったかも、、、とはいえこうも災害が続くとそれが通常みたいになっています。

2012年9月13日木曜日

残った松は1本 - 広葉樹のほうが強い

 奇跡の一本松がモニュメントとして残されるそうです。それはそれでかまいませんが、一本であったという冷厳な事実があります。広葉樹の威風堂々さを、も一度掲載しておきます

 http://design-with-nature-simogawa.blogspot.jp/2011/12/blog-post_04.html

2012年9月12日水曜日

防災格言

噴火というものは、風上と風下とでは、まさに天国と地獄の差がある
生れて初めて空からバラバラと降ってくる火山礫を見たとき、私たちはみんな外に飛び出して、ワイワイいいながらわれ先に珍しい火山礫を拾った。しかし、間もなく歓声は、悲鳴に変わっていった。降灰礫はさらにどんどん続いた。そして雨になった。雨混じりの火山灰は、空から生コンが降ってくるようなものだった。車という車は、みんなフロントガラスをやられ使えなくなっていた。
それにしても、除灰とは除雪の何倍も困難なものである。大体、重量が違うし、ドロドロで雪のようにあっさりしていない。それでも日ごろ除雪の経験体制があったから迅速な除灰も可能なのだった。それにしても、八日、一晩中は住民は生きた気もしなかったろう。バラバラとしじゅう火山礫が降りつづき、中には屋根を貫通してくるものもある。私たちは、避難命令を出すにも出せない。道路が通れなかったからだ。』

2012年9月11日火曜日

震災から1年半、水害から1年、、、そして

 最近TVでよく聞く言葉です。東日本大震災、紀伊半島大水害から年単位の月日がながれましたが、いまだ行方の分からない方が多くいらっしゃる、心の痛む大災害の年でした。
 東日本大震災は、その規模が大きすぎて歴史上殆ど初めてのことが多かったともいえますが、津波の伝承は3世代前にはあったし、紀伊半島の水害については明治22年の十津川災害の記録も多かったし、昭和28年有田川災害もありました。「経験のない豪雨」では決っしてなかったのです。でも、相変わらず崩壊跡地(抜け殻)への対策が進んでいきます。九州の豪雨災害でも、平成2年に土石流の発生した沢は比較的被害が少なく、未対策の渓流(土砂がたまっていた渓流)で被害が大きかった、当然ともいえる結果でした。

2012年9月9日日曜日

地学基礎の教科書

 ネットのつながらない山奥の現場に行っていましたので、久しぶりのブログ更新です。ツイッターなどの情報を見ていたら、数研出版の「地学基礎」が詳細で好評のようです。
 http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/24kyokasho/rika/chigaku/02/index04.html

 私も高校時代は、同じ数研出版の地学の教科書を使っていました。今の時代、赤色立体地図も使えるようになっており、とても理解しやすい内容になっています。特に赤色立体地図は、なぜその地形ができたのかひと目で把握しやすいので、地学を考えるヒントが満載、とっつきやすいとおもいます。もう一度、高校生に帰りたい気分です。

2012年8月27日月曜日

過去最強?の台風

 先月は「経験したことのない豪雨」、今月になったら「過去最強」の台風という言葉が踊っています。いずれにしても、何度も使えないはずなのに軽く使われている印象があります。スポーツの偉大な先人を「レジェンド」といったりしますが、アイオン台風、カスリン台風、枕崎、室戸といった台風と比べるとどうなんでしょうか。

2012年8月26日日曜日

双方向のアウトリーチ

 「アウトリーチ」とは本来どういう意味なのか、女房に電話して調べてもらいました。と懇親会の席で仰った方もいました。「文字通りだと手を差し伸べるという意味らしいですね。広義の意味では論文の投稿なんかもアウトリーチになるのですかね」という意見もありました。
 でも、WIKIをみると『広く一般に成果を発表する場合や、研究論文を学会誌などに投稿して世に知らしめる場合なども、アウトリーチ活動であるといえる。また、同分野の専門家以外を対象とした、一般向けの成果発表会、普及講演、研究施設の一般公開などもアウトリーチ活動に含まれる。近年では、双方向性が重視されており、研究者からの一方的発信ではなく、一般社会からのフィードバックが必須とされる傾向にある。』
 のだそうです。いまのところ一方通行ですねえ。

2012年8月25日土曜日

精密地盤高図を用いた局地的な大雨・集中豪雨を想定した情報伝達・避難訓練

 香川大学の長谷川先生のご講演を聞く機会がありました。テーマとしては地質情報のアウトリーチで、自然災害科学に投稿された論文のことも紹介されました。
 http://www.jsnds.org/contents/shizen_saigai_back_number/ssk_30_1_59.pdf
 精密地盤高図を用いた局地的な大雨・集中豪雨を想定した情報伝達・避難訓練
 自然災害科学 30(1), 59-79, 2011

 災害時の被害を最小限に抑えるためには,地域特性を理解した上での対策が不可欠である。そのために本研究では,行政からの避難情報に頼りきるのではなく,住民一人一人の適切な避難計画および住民間のコミュニケーションを促すための避難訓練手法を提案した。
   精密地盤高図を基盤図として調査内容を取りまとめた防災マップを作成し,出来たマップを避難計画の立案や災害図上訓練などに利用することは,浸水状況をイメージし,被害を最小限に抑えるために講ずるべき対策の具体的検討に繋がる。

2012年8月24日金曜日

人の記憶と災害の記録

 しばらく里帰りをしておりました。今年は7月中旬に豪雨があり、両親ともに祖父母の実家へ”避難”したという経緯もあり、防災に関わる仕事をしている私に”取材”が殺到しました。みんな、私よりふた周り以上人生経験があり、おばあちゃんにいたっては、97歳、、気象庁の「経験したことのない豪雨」という言葉の影響か、こんなの初めてとか、あるいは昭和28年の方が、、とか、、いろんな意見が飛び交いました。
 今で言うゲリラ豪雨の先駆け?のひとつは昭和32年の諫早豪雨が上げられると思います。
 
 http://www.jma-net.go.jp/nagasaki/k_yoho/saigai/ooame/1957-07-isahaya.html
 この大雨はきわめて局地性が強く、大村・諫早・島原・熊本を結ぶ円弧状の幅約20km、長さ約100kmの細長い帯状の地域に集中していることがわかる。 この大雨の中心部である雲仙岳北斜面の西郷では一昼夜に1,109.2mmの記録的な雨量を観測したが、この地域から約20km南に位置する雲仙岳南斜面の口之津では、わずかに86mmで約1,000mmもの差がある。また、多雨域が沿岸部にあり、山岳方面の雨量が少ないこともこの大雨の特徴である。この当時はまだ「集中豪雨」の用語は用いられていなかったが、諫早豪雨こそ集中豪雨の典型といえよう。

 いまさらのように、雨の降り方が変わっている、豪雨が増えてきているという報道は相変わらずです。同じような議論が月間「地理」誌上であったこと、もう一度掲載しておきます

http://design-with-nature-simogawa.blogspot.jp/2010/07/33.html
編 集 :表をみるまでは、地くずれ災害がこんなに多く起きているとは思いませんでした

羽・大: 自然に対する人間の影響(切土、盛土、掘削、地表水・地下水流路の意図的及び無意識的 (山腹道路開設などのよる)森林伐採)がじわじわでてきて、被災対象も急増した。実際には数百年来大災害を受けていない地区が国内にたくさん残っている。そのなかには”免疫性” があるために崩れ難い地区のほか豪雨や地震などの誘因が与えられなかったために残されている地区もかなり多い。
編 集 :近年、豪雨や地震の誘因が強まったということはないか
 大  :専門家に聞いてみたい問題ですが、特に著しい変化を考えねばならない積極的なデータは聞いていません。山の中の観測地点が増えたので、記録的雨量が測られる機会は多くなったでしょうが、、

2012年8月23日木曜日

市町村合併 と 防災 で検索

 昨日の「地名破壊史」に関する記事にアクセスが多くありました。CINIIで「市町村合併」と「防災」で検索したところ、18件ヒットがありました。先月の九州北部豪雨災害では、3町が1市に合併した自治体で、浸水高の予測ひとつの自治体の分しかなかったまま、HPに掲載されていた例もありました。自治体によっては雨の降り方や基準雨量が違うといったところもあるんじゃないでしょうか。応用地質学会で斜面災害とハザードマップの特集を企画したのは平成の大合併の始まる前の平成12年だったとおもいますが、これからいろんな課題を解決していかねばならないでしょう。

堤防等の緊急点検と緊急対策

 いさぼうニュースより
http://isabou.net/Convenience/aviso/news_20120813.asp
平成24年8月1 日 水管理・国土保全局河川計画課から「平成24 年7月の九州の豪雨災害等を踏まえた堤防等の緊急点検と緊急対策」の通達がでています。7月の九州の豪雨災害では、矢部川の堤防が決壊する等、各地で様々な被害形態が確認されており、今回の被災を踏まえて、全国の堤防等の緊急点検を行い、その結果を踏まえてハード・ソフトの総合的な緊急対策を実施するというものです。7月の九州の豪雨災害では、矢部川の堤防が決壊する等、各地で様々な被害形態が確認されています。

最初の写真に私のふるさとが写っています。で、矢部川最大級の旧河道が発達している箇所でもあります。   また、「【何としても命は守るソフト対策】• 実践的なハザードマップの整備や情報提供の充実等」とあって、これらの目的に対して、いさぼうニュースは「今回の一連の事業は、技術者の腕の見せどころとなるのではないかと思います。」とコメントしています。   実践的なハザードマップというのはどういうことでしょうか。住民目線で使いやすいものであるとか、あるいは、弱い地盤が形成された地形発達史的背景がひとめで分かるとか、工学的な意味合いでしょうか。いずれにしても、今のみやま市の洪水ハザードマップは??です。

2012年8月22日水曜日

防災格言 - 質の確保

恐怖時代の次に来る極端な自己主義(エゴイズム)よりも、廃頽(はいたい)が恐ろしい。 』

竹久夢二(1884~1934 / 画家・詩人 美人画『黒船屋』詩『宵待草』で有名)
1923(大正12)年9月1日、帝都を関東大震災が襲った。当時、東京に15社あった新聞社のうち火災を免れたのは都新聞社(内幸町)、報知新聞社(有楽町)、東京日日新聞社(有楽町)の三社だけだった。東京の渋谷宇田川の自宅で罹災した画家・竹久夢二(たけひさゆめじ)は、都新聞(後の東京新聞)で連載中の自画自作小説『岬』の執筆を一時中断し、スケッチブックを手にとって都内各地を回って、『東京災難画信』と題した画と文章による被災地のルポタージュを都新聞で9月14日から10月4日まで21回にわたり連載した。
 
 やつと命が助かつて見れば、人間の欲には限りがない。どさくさの最中に、焼残つた煙草を売つてゐる商人の中には定価より安く売つたものもあれば、火事場をつけこんで、定価より二三割高く売つた商人もあつたと聞く。高く売る者は、この際少しでも多く現金を持たうとするのだし、安く売る者は、たゞの十銭でも現金に換て、食べるものを得なくてはならないのだ。 三日の朝、私は不忍の池の端で、おそらく廿と入つてゐない「朝日」の箱を持つて、大地に坐つて煙草を売つてゐる娘を見た。煙草をパンに代へて終(しま)つたら、この先き娘はどうして暮してゆくのであらう。 売るものをすべてなくした娘、殊に美しく生れついた娘、最後のものまで売るであらうこの娘を思ふ時、心暗然とならざるを得ない。さうした娘の幸不幸を何とも一口には言ひ切れないが、売ることを教へたものが誰であるかゞ考へられる。恐怖時代の次に来る極端な自己主義(エゴイズム)よりも、廃頽(はいたい)が恐ろしい。

2012年8月21日火曜日

噴火というものは、風上と風下とでは、まさに天国と地獄の差がある

防災格言より
生れて初めて空からバラバラと降ってくる火山礫を見たとき、私たちはみんな外に飛び出して、ワイワイいいながらわれ先に珍しい火山礫を拾った。しかし、間もなく歓声は、悲鳴に変わっていった。降灰礫はさらにどんどん続いた。そして雨になった。雨混じりの火山灰は、空から生コンが降ってくるようなものだった。車という車は、みんなフロントガラスをやられ使えなくなっていた。<中略>道路という道路は、30センチから1メートルも生コンが積って途絶状態だった。それにしても、除灰とは除雪の何倍も困難なものである。大体、重量が違うし、ドロドロで雪のようにあっさりしていない。それでも日ごろ除雪の経験体制があったから迅速な除灰も可能なのだった。それにしても、八日、一晩中は住民は生きた気もしなかったろう。バラバラとしじゅう火山礫が降りつづき、中には屋根を貫通してくるものもある。私たちは、避難命令を出すにも出せない。道路が通れなかったからだ。』

2012年8月20日月曜日

文系クラスの仲間の理系的活躍

 私は文学部の出身なんですよ。というと、時々驚かれます。地理学科出身ですといえば、”自然地理学を専攻していたのですか"という方向で理解してくれる人もいます。まあ、やっていることは定性的な記載が多いので、文系的ではありますが、、、先日高校のクラスメイトが理学療法の分野で活躍していることを知りました。人生設計に、文系理系といった二分法はいらんのだなあと感じます。

2012年8月19日日曜日

戦後の『地名破壊史』とその背景

 私の故郷もそうですが、市町村合併で地名が大きく変わりました。表題に掲げたのは、日本地図センターの今尾恵介氏の講演のタイトルです。毎日新聞のニュースでは次のような記事がありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120819-00000029-mailo-l11
 八潮市の南部土地区画整理事業で大字「垳(がけ)」の地名が「青葉」に変更されるため、地元の垳町会(島根秀行会長、650世帯)が19日、つくばエクスプレス八潮駅前の八潮メセナ・アネックスで「『垳』を守る緊急集会」を開く。
 緊急集会は午後2時から。当日は講演として「戦後の地名破壊史とその背景」(今尾惠介・日本地図センター客員研究員)と「垳を残すには-新宿区・地名保存の成功に学ぶ-」(古田禎昭・全国地名保存連盟運営委員)が予定されている

 土地が資産となるか、負債となるかは場所によって決まります。”がけ”という響きはやはり災害をイメージしてしまいますが、適切な場所、適切な対策を講じておけば、孫の代までの自慢の資産になるかもしれません。

2012年8月18日土曜日

若者がやめていく、、、のだそうです

 先日同業者の飲み会で、若い社員が実にあっさりと辞めていくという話を聞きました。「仕事はやはり5時に終わるべきだ」と主張し人もいたときいて仰天、、、これまで採用を控えすぎて高齢化してきたので採用したのに、、と、、幸いうちの会社ではありませんが、、、

2012年8月17日金曜日

歩かない現場

 お袋に「あんた現場現場というわりには腹が出ている、、あるいとるのかいな」といわれてしまいました。最近は点検・調査と称しても「視察」程度に留まるものが多いので、、、砂防の分野は自動抽出に躍起になっていて、地形発達史的背景からみて云々というと、それが課題ですよねえ、、、とはぐらかされてしまいます。。。

2012年8月16日木曜日

学校耐震化

 文部科学省では学校の耐震化を進めているようです。思ったように進んでいないという話も聞きます。木造の歴史の薫り豊かな校舎もやらなきゃいけないのでしょうか

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/24/08/attach/1324003.htm

 それ以上に私が感じるのは、学校の敷地はため池や水田の埋め立てが本当に多い。ある程度のオープンスペースを確保しようとするとそうなるのでしょうが、建物の耐震化の前に、ひとの集まるところですから主要な通学路も含めて地盤も診ておいたほうがよいように思います。

2012年8月15日水曜日

「侵食」と「浸食」

 先ごろとどいた応用地質学会誌のシンポジウム記事を読んでいたら、「浸食」という文字がやたらと目に付きました。洪水や崩壊、地すべりは、水の作用で起こることが多いので”人偏のい「侵食」よりは”さんずいの「浸食」”だろうという発想や意見を聞いたことがあります。
 でもそれでは土砂崩れ、がけ崩れといったような、原因を想定できない”アマチュア言葉”に誓いのではないでしょうか。鈴木隆介先生の「地形図読図入門第4巻」に索引がありますが、「浸食」はありませんし、二宮書店「地形学辞典」にもありません。むしろ、応用地質学会誌に掲載されていたの内容は、まさに「侵食現象」でしょう

(鈴木先生の私信では、侵食(erosion)は雨,風,河流,氷河,波と流れなど,流体力によって地表が少しずつ「侵蝕」,つまり「虫が葉っぱを少しずつ,蝕む」ことを意味し,月食も少しずつ欠けていくので月蝕が正しく,本来であれば侵蝕が正字でしょう.したがって,マスムーブメントは侵蝕に含まれません.風化も含みません.風化は岩石を浸食されやすくするプロセスで,風化しただけでは,外力が加わらない限り,地形物質の移動は起こらず,侵食(erosion)は起こりません.侵蝕とマスムーブメントを一括して削剥(denudation= de + nude)と呼んでいます. とのことでした)

また、神奈川県の海岸砂防のサイトで、佐藤慎司先生が、間氷期に時間をかけて海面が上がってくる(海進:陸が海水に浸っていく)現象を「浸食」として分類しておられますが、これはなるほどと思います。http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/kouwan/sympo_ppt/vol4/vol4_ppt_sato.pdf

 ”わかりやすい”言葉は”あまり考えなくてすむ”言葉でもあると思いますが、単純にハードルを下げるだけでなく、言葉と現象の因果関係がシンプルに示されるていることともいえるでしょう。安易に”深層崩壊”といった曖昧な言葉に頼りたくないものです。

2012年8月14日火曜日

応用地質学会の発表内容

 平成24年度の応用地質学会のプログラムが発表されました。今年の5月に行われた砂防学会の分厚さをみるといささか物足りない気がしますが、これが普通なんです。

 http://www.jseg.or.jp/00-main/pdf/2012_program.pdf

 やはり斜面災害に関連する発表が目立ちます。個人的に興味があるのは、海底地形図判読による日本の沿岸部の巨大崩壊の分布について、という発表です。海底は宅地開発もゴルフ場もなにもありませんので、”きれいな地形”がのこっているんじゃないかと思うのですがどうでしょうか。

2012年8月13日月曜日

応用地質学会特集号- 東日本大震災-

   これまたやっとこさ投稿しました。応用地質学会の特集号です。東日本大震災の特集号ですので、結構多くの投稿がなされるのでしょうか。ただ、斜面災害は意外とすくなかったので、液状化などが話題となるのでしょう。徹夜で平野の地形分類図を書き上げたのは学生時代以来です。就職してから山仕事がおおいなあ、、、

2012年8月12日日曜日

増える 書店ゼロの街

東京新聞の記事より
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012081290070300.html
書店の動向に詳しい出版社「アルメディア」(東京)の加賀美幹雄代表は、TX発着駅の秋葉原に大型書店ができたことを挙げ「地元客が大都市の商圏に吸収されてしまった可能性もある」とみる。同社の調査では、今年五月現在、全国の自治体の17%にあたる三百十七市町村が「書店ゼロ」。五年前より八市町村増えた。市では、鹿児島県垂水(たるみず)市でも書店が姿を消した。

  「『本屋』は死なない」(新潮社)などの著書があるライター石橋毅史(たけふみ)さんは「街の書店の経営はビジネスとしては厳しく、姿を消すのも当然の流れ。だが、経済的価値と異なる『別の何か』を求める人も増えている。書店はその『何か』を手渡す場所になり得ると思う」と話す。
------------------------------------------------------------
街に本屋がないというのはさびしいことです。書林という言葉がありますが、森林の静寂の中でしばし佇んで物思いにふけるように、卒論のテーマや展開を考えていたこともありました。先週歩いていた現場では、どんどん擁壁が造成されつい数年前あった露頭がスゴイいきおいで消えている、、、思考の羅針盤が失われていくなあと感じていたのですが、、にたような気分です

2012年8月9日木曜日

レーザープロファイラーと土検棒の威力

 地すべり学会誌で「航空レーザー測量によるデータの取得と活用」という特集号が組まれます。それにエントリーしました。場所は昨年の台風12号で地すべりが起こり、崩壊した場所の周辺です。典型的な地すべり地形が形成されていて、さらに後氷期侵食前線も明瞭なところで、地すべり地形の発達史を考えるには好都合な現場です。
 地すべり末端部は隆起していて表層崩壊が発生してたのですが、ここでも土層強度検査棒(土検棒)が使えます。植林が地すべりでなぎ倒されていて実に足場が悪いのですが、このような現場でも使えます。レーザープロファイラーと土検棒のコラボレーションは、斜面防災にあたって、かなりの威力を発揮しそうです

 http://www.kankyo-c.com/dokenbou/doukenbou.html

2012年8月8日水曜日

砂防学会誌への投稿-土層強度検査棒でc,φ,崩壊深-

  昨年来の東日本大震災、紀伊半島を始めとする各地の豪雨災害で、著者である私も査読者の方も大変出張が多く忙しかったため、やっとこさ印刷段階にこぎつけそうです。
  でも土層強度検査棒(土検棒)はもっと普及してほしいものです。砂防学会誌でも、表層崩壊予測に関して、結局は地面の下の情報は点になりがちで、手間がかかるわりには調査しても仕方がないといったあきらめムードがただよう論文が、かつてはあったのです。

  表層崩壊予測のための土層調査例  Vol. 46 (1993-1994) No. 1 P 38-40
   https://www.jstage.jst.go.jp/article/sabo1973/46/1/46_1_38/_pdf

 まず、手間がかかるという課題は一気に解決します。c,φだってその場で求められるので、手間もかからず、点から線、面への展開が可能になります。地すべり学会でも六甲山の表層の土質特性に関する発表もあるようですが、宅地調査にも使えます。安定計算もシンプルに進めることができるのです。

  土層強度検査棒(土検棒)
  http://www.kankyo-c.com/dokenbou/doukenbou.html

  土層強度検査棒(土検棒)の様々な活用事例
  http://www.kankyo-c.com/dokenbou/dokenbo-katsuyou.pdf

2012年8月7日火曜日

空中写真による地すべり調查の実際

以前このブログで、鹿島出版会の「地すべり・崩壊・土石流-予測と対策」という書籍についてコメントしました。

 http://design-with-nature-simogawa.blogspot.jp/2010/10/blog-post_6527.html
 
 おなじ鹿島出版会の「白いカバーの本」で、空中写真による地すべり調査の実際という書籍もあります。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%9C%B0%E3%81%99%E3%81%B9%E3%82%8A%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%9A%9B-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B8%AC%E9%87%8F%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%8D%94%E4%BC%9A/dp/4306022021

 地すべりブロックをとても丁寧に抽出してあり、地形発達史の解説もわかりやすい。座右に置くべき「手作業によるお手本」が、最近少ないように思います。

2012年8月1日水曜日

7月のページビュー

自身のツイッターでもそうでしたが「地図は悪夢を知っていた」という記事が、7月のページビューで突出しておりました(これによって、このブログのページビューの総計が4万を超えました)。

 http://design-with-nature-simogawa.blogspot.jp/2012/07/blog-post_16.html

 やはり、伊勢湾台風時の中日新聞「地図は悪夢を知っていた」という見出しは秀逸だったということでしょう。そして、私が気になっているのは治水地形分類図(定性的な危険度評価)に、注目して頂いたかどうかということ。最近柔道の判定でも”定量的”評価になっている気がしますが、予察、観察、考察、の”察する”部分をもっと重視したほうが、納得しやすい結果が出てくるのではないでしょうか。数字は一人で歩きます。

 治水地形分類図 http://www1.gsi.go.jp/geowww/lcmfc/tisuitikei/index.html
 地図は悪夢を知っていた http://hiroba.jmc.or.jp/archives/50878000.html

2012年7月26日木曜日

道路はつながってこそ

久しぶりのブログ更新です。このところ道路防災点検が目白押しです。東日本大震災や台風12号の影響で、あちらこちらで大きな被害が出ています。真夏の現地調査は日が長いのでしんどい。谷埋め盛土をあぶりだすようなクラックが発生していたり、やはり弱いとこころをついてくる。自然はやはり正直です。

2012年7月16日月曜日

地図は悪夢を知っていた


国土地理院の空中写真に、見事に旧河道があぶりだされた。

伊勢湾台風の水害時に、中日新聞は「地図は悪夢を知っていた」という大見出しをつけが、まさにそれを彷彿とさせる。

㈱パスコのHPに熊本県白川の浸水範囲(推定)の画像が掲載されています
これを治水地形分類図と比較すると、やはり氾濫平野の範囲とほぼ一致する。大洪水は繰り返される地形形成過程のヒトコマに過ぎない。

土砂災害も起こるべき場所で起こっているし、破堤や浸水も起こるべき場所で起こっていると思う。土と川の気持ちになって、動きが窮屈になったときどうふるまうのか、考えていく必要がある

2012年7月15日日曜日

故郷の水害

福岡県南部矢部川の水害史、特に昭和28年6月水害は、小中学校の社会科の時間に学習しましたし、父からも苦労話を聞きました。筑後川河川事務所の資料に、昭和28年6月水害の浸水範囲が示されているが、この当時私の実家があったら浸水していた。

あらためて自治体のハザードマップを見てみると、なんと、、町村合併とハザードマップ http://www.city.miyama.lg.jp/file/temp/7034 実は南側や、東側の高速道路沿いの白い部分、ここは合併後「みやま市域」になった範囲です。合併後、新しい市域に応じた独自の調査を進めるべき

2012年7月14日土曜日

定性的な古い資料

私の出身地である柳川市大和町でも大変な水害が発生しました。堤防が決壊した場所はCの字状の旧河道が発達する場所で、昭和51年度に作成された治水地形分類図には明記されていました。ところが、平成19年に作成された浸水想定区域図では、この地点の決壊は想定されておらず、浸水も想定されず。 川の気持ちになって、現場の経験を生かして作ったハザードマップのほうが役に立つこともあります。

2012年7月13日金曜日

災害の経験

 集中豪雨のたびに記録的という言葉が踊ります。今回の熊本の豪雨に関しては「経験のない」という言葉が出来てきました。確かに川の防災情報等で雨量を見ると、時間雨量100mm近い雨が5時間以上も続くなど、確かに強烈ではあります。
 但し、牛山先生の言葉を借りると、「デジャヴのように」1990年7月豪雨の再現のようにも見えます(いまのところですが)。当時の豪雨災害で、私たち砂防関係者の間では「一の宮」という地名は有名になりした。
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjshwr1988/4/1/4_1_25/_pdf

 そして、白川の洪水氾濫は、おそらく昭和28年水害以来でしょう。59年経ちますが、経験のある方はおられるかもしれません。
 さらに言えば、山に侵食現象が発生し、平野を形成する。自然にとっては当たり前の営みです。”多少の記憶と記録にないこと”、必要以上に誇張されているように感じられてなりません。

2012年7月12日木曜日

情報洪水

「経験したことのないような雨」
また変な言葉が出てきました。極端気象だとか、こんなの初めてだとか、自然を形容する言葉をつむぐのは日本のお家芸だったのに、、、TVの報道も似たり寄ったりで、想像力を押し流す情報洪水も降りかかる洪水よりと同じくらい怖いことです。

2012年7月11日水曜日

篠突く雨

雨の降る様子が、地面に突きさしたようにまっすぐ生えている篠竹(野生の竹)のように、勢いのより激しい降り方をいいます

こんな日本語があると知りました。自然を理解した、激しくも粋な言葉です。マニュアル化された報道言葉を聞き飽きてうんざりしていたところでした。

2012年7月10日火曜日

OB ジオアドバイザー

今岡さんのブログで知りましたが、ジオ・アドバイザーなる制度が始まるようです。今岡さんは、その資格要件に”大きなため息”をもらしておられた?のですが、私はQ&Aのサイトをみて、嗚呼と思いました。

 http://www.web-gis.jp/geoadviser/qa.html
 お断り: 特定の地点を指定してのご質問では,地質図やハザードマップが容易に入手できない場合もあり得ます。調査報告をまとめるために多くの時間が必要となる場合では,予めご連絡の上,有料回答をお願いすることがあります。

 アドバイスを求める人は"駆け込む”ので、スピード感も大切だと思うのですが、、、妙に敷居が高いと、窓口が見えない場所に行ってしまって、フェアウェイにいる多くの技術者、相談者から見えなくなってしまうのでは、、、?

--------------------------------------------------
もし一般の方からのアドバイスを求められたら

地質図やハザードマップは容易に入手できます。無理に紙でコピーしなくても情報を確認するだけでいいでしょ。情報を整理する技術ならいくらでも進んでいます。 それに、もし一般の方からの問合せを受け付けるのであれば、住宅地図が出てくれば良いほうです。私は殆ど住所だけを聞いて地形図を読図して(鈴木隆介先生ではないですが)して、現場で”オーバーメイドのハザードマップ”作りますよ。敷居が高いなあ

2012年7月9日月曜日

水害と洪水

地震の被害想定などでは、○○兆円の被害が出るという表現をよく耳にします。江戸時代にも○○両、米○俵が流失といった記録も多く見られるので、むかしから自然災害の規模を経済価値で測ってきたのでしょう。
 しかし、被害額は災害発生時の貨幣や資産の価値を反映するので、あまり客観的ではありません。それよりも土石流の氾濫範囲など、発生場の特徴を克明に記載した資料は意外なほど少ないのが実情です。いまでも内閣が浸水面積当たりの一般資産被害額の変遷を示しています。これをみると最近は被害が拡大しているように見えるのですが、、、どうでしょう、、、平成16年が特大であっただけ、逆に平成元年あたりはバブリーだったので資産価値が高いので、5年ごと機械的に分けるのは果たしてどうでしょうか
http://www.bousai.go.jp/hakusho/h22/bousai2010/html/zu/zu081.htm

2012年7月8日日曜日

第47回地盤工学研究発表会

上記の学会が青森県八戸市で開催されます。私の上司も発表します。

http://47jiban.org/program/pdf/program.pdf

ところで年度末に九州を中心に土検棒の問い合わせが相次いだのですが、最近減ってきました。どうも年度末のオファーは堤防強化の業務があったようです。

以前、砂防学会誌の技術ノートに、”地面下の情報は点になりがちで、手間のかかるわりには調査しても仕方がないといった現状である(途中略)。地味ではあるが現地調査法の開発(略)オーソドックスな研究が進められる必要がある”と記されています。この技術ノートの著者のお一方と話したこともありますが、結局崩壊の深度がわからんことには、、、ということでした。

表層崩壊予測のための土層調査例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sabo1973/46/1/46_1_38/_pdf

この論文のいうところの、現地調査法の開発に関する発表が、地盤工学会のDS-9であると思われます(下の画像URLは、太田さんのブログから転載)
http://livedoor.blogimg.jp/ohta_geo/imgs/2/0/209a3727.jpg

2012年7月7日土曜日

鈴木隆介先生の読図問題の問98

鈴木隆介先生の読図第4巻の巻末に、読図問題が100問掲載されています。その第98問目は、発生しうる地盤災害以外の自然災害を答えよというものでした。正解のひとつとしては、台風による風害が上げられていました。問われた場所は伊勢神宮内の境内なので、そう簡単に土石流や山腹崩壊、河川の洪水の及ぶ場所ではないのですが、いまとなっては津波はどうなのか、気になるところです。

2012年7月6日金曜日

日本全国の地盤情報データベースWeb-GISサービス

http://www.asahigs.co.jp/gspace/dataservice.html
24時間いつでも、どこからでも地盤情報をインターネットで閲覧できます。ボーリング、地質調査、地盤調査などの計画、事前把握、地震・土壌汚染リスクの調査解析、フェーズⅠ地歴調査にもご活用頂けます。

ということで、地盤や環境情報に関わる情報が一元管理されたサイトがあります。さくさく動くしこれは便利。月に4200円ですから、携帯代の半分くらいでしょうか。ただ、解説は必要です、、、

2012年7月5日木曜日

防災ケンミンショー

とも言うべき書籍が発売されました。県別見開きで分かりやすい構成になっています。

http://www.kankyo-c.com/topics/47risk/47risk.html

・掲載されている地図は、内閣府が発表した「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」をベースとして、都道府県全体の地盤の良し悪しがひとめでわかるように制作したものです。

・地震以外にも、津波、集中豪雨、火山噴火、地すべりなどの自然災害リスクの情報もふんだんに盛り込まれています。

・いくつかの地域では、古地図と最新の地図を比べることで、地域の変遷もわかるようになっています。

・裏表紙にもワンポイントアドバイス

2012年7月4日水曜日

いま中越の斜面はどうなっているか

    最近研究部会の活動で、中越地震で地すべりや急傾斜地の崩壊が集中した地域の地形解析を進めることになりました。久しぶりに中越地震直後の空中写真や航空レーザー計測地形図を見ているのですが、ふと、いまはどうなっているのだろうという考えがよぎりました。確かに直下型地震であり、これほど破壊された斜面もなかなかみることがなかったのですが、荒廃したのは地震直後だけ、地形発達史の時間スケールではほんの一瞬ではないでしょうか。現在植生が回復し、何度か豪雪の冬も越しましたから、不安定だった土砂は流され、地震以前の状態に大分近づいているのではないでしょうか。
  2004年中越地震は、地形発達史的観点からは斜面の不安定な贅肉をそぎ落としてくれたイベントだといえます。

2012年7月3日火曜日

地すべり発生危険度評価マップ

   土木研究所は地すべり発生の危険度を評価するにあたり、地すべり縁辺部の侵食率に着目した解析を行っています。

http://www.pwri.go.jp/team/niigata/dokensiryo4204_web.pdf
http://www.jsece.or.jp/event/conf/abstruct/2010/pdf/O1-01.pdf

   確かに側部や末端部の侵食は斜面の不安定化に大きな影響を与えます。だけれども、上記の資料をみていると、広域に評価するという目的もあるのでしょうが、あまり泥臭いことはせずスマート(自動的に)答えを出したいという印象を持ちます。侵食も進みすぎると基盤岩が露出したり、地すべり移動土塊の解体といったレベル、すなわち安定化に向かうのですが、これはやはり現場であるい程度確かめるしかありません。
 ちなみに、資料では高田平野西部の丘陵を対象としていますが、今年3月に話題になった国川築の地すべりは、高田平野の南東部でした。研究対象地域のとなりで大きな変状がある、なぜかよくある話です。

2012年7月2日月曜日

人生はせいぜいタバコの長さで燃え尽きる

地球誕生46億年のスケールと人生を比べる表現はいろいろあるかと思いますが、鈴木隆介先生の本にある表現は、旅情があって素敵です

宗谷岬に立って生命誕生を想うとき、はるか桜島の噴煙に想いをはせなければならない。人類誕生は2km先に過ぎず、人生はせいぜいタバコの長さで燃え尽きる。

2012年7月1日日曜日

応用地質学会

会社の20代の若手が座長を務め、私も研究部会でポスターセッションを行うとあって、ひとあし先にプログラムを見ることができました。やはり東日本大震災や紀伊半島の豪雨災害を中心に、廃棄物処理、防災調査に関する発表が多くなっています。なかには海底地形図判読による巨大分布や地すべり説のある松島湾の地質調査もあります。現場に則したベーシックな発表が多くなっている印象です。

2012年6月27日水曜日

U-45

今岡さんが主催しておられる島根県技術士会青年部会というサイトがあります。
http://peshimane.s3.zmx.jp/modules/news3/article.php?storyid=38

 まず目に留まったのはU-45という点です。私が参画している研究部会は、UnderどころかAve55といった感じです。私が初参加した2003年からもう9年になるのに、顔ぶれが変われどなぜか私が最年少なのです。私がU-45でいられるのは、次のオリンピックイヤーまで。”たたき台”をたくさん作ってくれる世代を増やさないといけないのですが、、、

2012年6月25日月曜日

個人でもできる降水量の測り方 -やや正確に-牛山先生のブログから転載

http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-dacb.html
ある程度正確な降水量を、簡単に観測するための道具として、いろいろな簡易雨量計が提案されているが、市販されているものはないようである。筆者が試作した簡易雨量計は、科学実験用のポリエチレン製ロートの管の部分に、カーステレオなどの防振用として市販されている粘着テープを巻きつけ、清涼飲料水の1.5リットル入りペットボトルに取り付けたものである。これに貯まった降水を、100mlメスシリンダーで計測し、次式によって降水量に換算する。

真夏の現地調査では、500mlのペットボトルを多用しますのが、それを使って湧水量を測る感覚に近いでしょうか。

2012年6月24日日曜日

個人でもできる降水量の測り方 -ごく簡単に-牛山先生のブログからの転載

http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-f6db.html
阪神大震災後に、神戸地区の灘五郷酒造組合加盟の酒造メーカー各社から、日本酒のワンカップのラベルに目盛りを書き込んだ「目盛り付コップ酒」(通称:ワンカップ雨量計)が市販されたことがあった.ラベルの位置の制約により、20~30mm程度の強い雨でないと観測できないのが残念だが、これも一つのアイデアではあろう。残念ながら「ワンカップ雨量計」は、最近ではほとんど見かけることがなくなった.

ワンカップ雨量計があったことは知りませんでしたが、防災に対するとっつきとしては親しみやすいでしょう。

2012年6月20日水曜日

土砂災害防止月間

6月は土砂災害防止月間です。昭和58(1983)年から建設省・国土交通省が、土砂災害に関わる備え、啓発活動を行っています。でも、もうちょっと有名になってほしい気がします。子供達の作文を表彰するなり、一般市民への講演等も行っているようですが、防災のための技術論があってもよいのではないでしょうか。

2012年6月19日火曜日

明治三陸地震から116年

牛山先生の記事から

 http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/116-4db0.html
 1896年6月15日,岩手県沖を震源とするM8.25の地震が発生し,揺れは軽微だったものの大規模な津波が発生し,岩手県沿岸全域と宮城県沿岸北部を中心に,死者21959人の被害を生じました.近代以降2番目に大きな人的被害を生じた,いわゆる「明治三陸地震津波」です

 東日本大震災を1000年に一度とよく言いますが、はたしてそれでいいのか、ということを思い知らされます。

2012年6月18日月曜日

災害調査にて

  昨年の震災の契機とした斜面防災点検にきています。そしたら台風4号が直撃し、調査地点に向かう道の擁壁が崩壊したというのでまわり道をしてくれとのことでした。土砂の処理が終わったところで、崩壊現場を見に行きました。老朽化したモルタルの崩壊で、崩壊しなかった部分をみてみるとクラックや湧水が多く、地山との接着が悪いように思えます。受け盤の斜面や割れ目の発達した岩の斜面でした。
  地形学の鈴木隆介先生は、、自然の地形は、地形営力と地形物質の抵抗力との比(工学的には安全率)において、ギリギリの状態で安定しているのである。ゆえに、自然条件の変化や人為的地形改変で安定条件が少しでも変わると、即座に地形が変化する。これが地形の特質である。ということを述べておられますが、”斜面を切土したらさしあたってモルタルで、、、”のような感じで施工され淡々と老朽化し、自然に回帰した、とでもいおうか、これからあちらこちらできりがないほど発生しそうな小規模高頻度災害です。

2012年6月17日日曜日

揺れ”も?”注意

  毎週日曜日の神奈川新聞には「減災新聞」として防災面に特集号になります。今日の新聞では南海トラフ巨大地震検討会が発表した津波予測(高知の黒潮町で34mと予測されたものです)が引用されていました。東日本大震災では津波のインパクトが強かったせいか、揺れに”も”という表現になっています。予想される深度は6弱であり、「人が立っているのが困難で、耐震性の低い木造住宅が倒れたりする」レベルです。
   それはそうなんですが、気になるのは、いわば「都市斜面からの津波」、つまり谷埋め盛土の滑動崩落です、三浦半島は地すべり地帯も存在します。震度6は、人だけでなく盛土や斜面も経っているのが困難な状況になります。道路はいたるところで崩壊し、復旧の妨げになりますし、地震後の生活設計も立てるのが困難になります。

2012年6月16日土曜日

崩壊地の自動抽出

崩壊しやすい斜面はどこかという問にたいして、地形情報を定量的に分析して自動抽出しようという試みがあります。どうもこれは地形図の測量精度に依存するので好きではないし、数字だけが一人歩きしやすいので、、、道路防災など地質技術者が関わることが多いのであまり自動抽出は行われていないのようですが、砂防となると自動抽出ばやり、、この差はなんなんでしょうか。広域的な評価が必要な場合、現地調査が大変という理由も多きいようですが、そこは土検棒で解決できる問題なので、地形発達史・地質特性の定性的なモデリングの精度を高めることに、いっそうの研究をしようと思っています。

2012年6月15日金曜日

IT断食のすすめ

最近は少々現場に遠くても、ネット環境の整ったホテルやWi-Fiの使える宿に泊まることが当然のようになりました。相手先から、いつ何時データが来るかもわからないし、メールもどっさり来ていることがあるからです。さて、、、 

・増えていく一方のメールの処理に使う時間は馬鹿にならない。綺麗な会議資料を作ることにも、ミーティングの調整にもやたらと時間が掛かる。あるいは項目がどんどん増えていく管理システムへの入力。パソコンに向かって作業をしていることによって喪失する生の会話時間。

・CADによって便利になった反面失われる空間創造力や構想力。

・気になることは現場に行き、体で確かめることもする。たくさんの人と対話してみたり、たまには鉛筆を持って文章を書いたりスケッチしたりする。

ここだけ読めば、どなたかベテランの地質技術者の方が若い社員に叱咤激励しているようにみえます。空間想像力や想像力(自然観)、現場に行き体で確かめる、スケッチするなど、地質技術の向上にとって必要不可欠な言葉が並んでいるからです。実は、この文章は、IT業界の方が書かれた『是正勧告』というコラムの文章です。

http://it.impressbm.co.jp/e/2012/06/13/4428

最近私も地形分類図をPCだけで作ることが多くなりました。これは航空レーザー測量により従来の等高線図に比べて情報量が圧倒的なのだから、地形分類はややもすると現場にいかなくてもできるだろうという、一種独特の空気が背景にあります。しかし、まさしく空間創造力や構想力は、現場や手作業によってしか得られないことを実感します。このコラムに書かれている、”行動が散漫になる脳を呼び覚まし、バカにならないバランス”感覚を養う余裕がなくなってきています。

2012年6月14日木曜日

「社員をコスト扱いするな」岐阜に日本一幸せな会社

「社員をコスト扱いするな」岐阜に日本一幸せな会社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120615-00000512-san-bus_all

私たち建設コンサルタント業界は個人の技量に依存するところが大きいのですが、思いっきりコスト扱いされているような気がします。技師A、技師B、あんたは○才だから技師○でしょ、、、などなど、、、、それはしょうがないとして、技術論の前にコスト論が上回ると「餅」にはなりません。

2012年6月13日水曜日

岩手・宮城内陸地震

  今日は岩手・宮城内陸地震から4年です。大木聖子先生は、内陸地震と東北太平洋沖地震のようなプレート境界で発生する地震との関連はよく分かっていないと述べられています。
私のように、山地斜面やその地形発達史を考えるものにとっては、地震そのものよりも荒砥沢地すべりに衝撃を受けた人が多いと思います。2004年新潟県中越地震とともに、大規模な地すべりの発生が”記録・観測”された地震であり、東北や北陸地方にある巨大な(初生的)地すべり地形は、直下型地震でおこる、との考えを強くした地震でした(両者には、地表地震断層が水田に微妙に現れ、目立つリニアメントの崖ではなかった点も共通しています)。氷期と間氷期のサイクル等から地すべりの多発期があるのではないかと言った論文もいくつかありますが、地すべりの発生から活動、消滅に至る過程もよく分かっていないのかも知れません。

2012年6月12日火曜日

防災格言

中部・近畿地方は歴史的に大きな地震が発生してきている。 地球科学的に見ればこの地域は地震活動の活発な地域であることを忘れてはいけない


山岡耕春(1958~ / 名古屋大学教授 地震火山・防災研究センター長)


曰く―――『 濃尾地震(M8.0 歴史上で日本最大規模の直下地震)が起きた中部地方や1995(平成7)年の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)が発生した近畿地方は日本でも活断層の密度が非常に高い地域であり、歴史的にも地震が多発している。しかしながら、兵庫県南部地震発生前には関西には地震が起きないなどという誤解もあった。これは、自然や地震発生の仕組みに対する一般の理解不足を反映したものであろう。

2012年6月11日月曜日

地すべり学会誌でも

地すべり学会でも航空レーザー計測に関わる特集号が組まれるようです。一種のブームのような感じがします。”細かいモノ”が検出できますよ、、という物理的な視点やDSMによる斜面挙動といったものが主流となるのでしょうか。

2012年6月9日土曜日

人間とコンクリートの寿命

 このところ(ややいまさら感がありますが)、首都高速などインフラの老朽化が話題になっています。また、築40年を経過した団地の地盤診断をしていた際に、若い人はいるが、この団地を継いでくれるかどうか、、災害などでぼろぼろになった状態で引き継ぎたくない、、という声を聞きました。
 さて、上の画像は、小林ー輔(1999):『コンクリートが危ない』岩波新書 の42ページに掲載されていた図です。図のタイトルは”橋梁とマンションの建設年代と寿命との関係”ですが、サブタイトルに”日本人の平均寿命と逆になっている”と書かれています。東京オリンピックからそろそろ50年ですが、そんなタイミングで地震の大活動期に入ってきました。ちなみに”谷埋め盛土”の大量造成時期もこのグラフに重なってくるのでしょうか(谷埋め盛土は幅・深さ比が大きな要因ですから、経年はどのようなファクターになるのでしょうか)。

2012年6月8日金曜日

富士山噴火で避難計画

ある番組で宝永噴火の降灰状況をシミュレーションし、現代都市に降り注いだらどのようになるかCGを見せていました。私は砂防学会で発表した現場で、宝永スコリア、軽石層をみてきましたが、これはちょっとどうにもならんと思いました。加久藤カルデラも元気になってきたようなので、”リアル死都日本”も怖いところですが、、、、、、、、

2012年6月6日水曜日

シェフが必要- 応用地質学会にて

応用地質学会のシンポジウムで、座長から「航空レーザー計測地形図の精度は向上しても、それを扱うシェフが不足している」との指摘。作った仏にどう魂を入れるか、長年の課題です。

”シェフ”が必要。確かにそのとおりですね。畑の畝を整備する技術は高くなっているが、その土壌には何が適するか、というところから始めなければならないというのが実情ではないでしょうか。
この課題を克服するためには、ショウウィンドウに作品を並べレシピを作り、役に立つことを伝えなければならないでしょう。

これまでにも土地条件図、治水地形分類図がありましたが1980年代に羽田野誠一さんが「詰め込み弁当」と揶揄されたと記憶しています。とくに平野の土地条件図は、高盛土でない普通の宅地盛土も記載されたり、避難所など防災には必要であるが地形発達史的とあまり関係のない項目が含まれていたりと、確かに詰め込み弁当的です。

山地斜面の地形学図については、地すべりやリニアメント等の”素材”がなければ、調理例もあまりないというのが現状です。

2012年6月5日火曜日

津波堆積物を探す

  社内巡検と称して、津波堆積物の露頭を探してみました。東海地震による津波の歴史も、そして今後の危険性も懸念されている地域です。数年前に房総半島で行った巡検に参加したときは、泥層のなかに貝を挟む砂層があり、さらに外洋性の有孔虫が発見されたので、津波堆積物として認定しました。二匹目の何とか、、、
  しかし、今回行った場所は礫浜で、もともと外洋から砂が運ばれるような環境でした。入り江の奥の内湾的な環境なら少しはのこっているだろうかと、最初から淡い期待ではありましたが、そう簡単にはみつからんなあと、蚊に刺されながら一日汗をかきました。

2012年6月4日月曜日

災害の記憶と想像力

 とある神社の階段にある石碑です。地域住民の方からよく問い合わせがあるのだそうですが、確実な伝承に基づくものだそうです。ただ、江戸時代の安政地震のときはもっと高い津波であったということが言い伝えられてはいるが、古文書や記録が残念ながら保存されていないのだそうです。ご住職はそのことは気にされていましたが、漁業中心の町であるだけに、生活の基盤を考えると安易に高台移転ということも難しい話です。

2012年6月1日金曜日

六月

どこかに美しい村はないか 一日の仕事の終わりには一杯の黒麦酒 (途中略)

どこかに美しい人と人との力はないか
同じ時代をともに生きる 
鋭い力となって たちあらわれる

茨木のり子さんの「六月」という詩です。土砂災害災害防止月間だの梅雨だの、うっとしい言葉は文字通り雨のように出てきますが、どうやったらこんなに鮮烈で爽やかな言葉が出てくるのでしょうか。

さて、応用地質学会のシンポジウムでは、航空レーザー計測と地形表現とその利活用について話しあわれました。初めてレーザー計測地形図を見たときは、それこそ鮮烈な印象でした。現在は国土の45%がなんらかのレーザー計測データがあるんだそうです。普及から利活用の十年へ、、いまのところ航空レーザー計測はいわゆる「山仕事」ですが、津波防災にももっと活用していく方法を模索しているところです。

2012年5月29日火曜日

砂防学会(3)

最近は大規模な斜面変動が多発したためか、航空測量会社を中心にこぞって崩壊の調査報告がなされました。ここで気になるのは、「報告」であり「論旨」は見られないことです。幅や土砂量などの計測精度を競う域をでていません。地質は「地質図」どまりで、なぜその斜面に限って崩壊したのか、なぜとなりの斜面が崩壊しなかったのか、防災の根幹に関わる発表が少ない。それは、地すべり学会や応用地質学会のテリトリーだという意識があるのだとすればさびしい話です。

2012年5月27日日曜日

砂防学会(2)

私の発表に対して、東京農工大学の五味先生が大変興味を持ってくださいました。かなりの大慌てで作ったPPTだっただけに、お恥ずかしい限りなのですが、木片やテフラを使って地形発達史をもっと明らかにできないかとご意見を頂戴しました。先生のHPをみたところ、このところ砂防分野ではやっている数値計算というよりは、フィールドサイエンスとして多角的なご研究をされていることがわかり、勇気付けられました。

2012年5月24日木曜日

砂防学会(1)

高知で開かれている砂防学会に参加しました。何が驚いたかというと、概要集の分厚さ、3㎝を超え、いままので倍の分量です。ポスターセッションによる発表がとくに多く、二日に分けられるというあわただしさでした。
 特に昨年9月に発生した紀伊半島の土砂災害は、斜面崩壊のメカニズム、計測技術、避難体制のあり方など非常に多くの課題を突き付けましたので、研究テーマが多かったのでしょう。行政担当者の発表者もとても多く、いろんな意味で情報収集にきた人もおおかったように思います。すごい集客力です。
 意見交換会では円卓が並べられたガーデンパーティ形式でおしゃれだったのですが、そうなると一匹オオカミの私としては居場所がなく、他社の人たちとビール片手に質疑応答の続きをたのしんでおりました。

2012年5月21日月曜日

歩いてはまた見つけ、そしてまた、、、、

昨日も個人研究の現場にいっておりました。空中写真が撮影されていないので、崩壊地をさがすのはひたすら歩きになります。そしたら、テフラやスコリア、いわゆるkey bedをみつけたっ、と思ったら日没、、ただ河川を偏流させるほどの扇状地がどんなイベントで、何回のイベントでできたのか、今日の金環日食みたいにぼんやり見えてきました。

2012年5月20日日曜日

社内巡検

  今年はみんな忙しく、いつもは過ごしやすいGW前に企画していた社内巡検も来月になりました。津波堆積物の調査や谷埋め盛土の調査など、いろんな分野にまたがり盛りだくさんなのですが、いずれも今後の地域防災を考える上で喫緊の課題です。さらには災害発生の候補地は無限にあり、しかも”被災しやすい場所”の絞込みも、かなりの確率で知る事が出来る分野です。津波はてんでんこと言われるとおり逃げるしかないとおもうのですが、谷埋め盛土は対策工が可能だと思うのですが、いずれもある意味”境界分野”なので、担当がいないことが懸念材料でしょうか。

2012年5月17日木曜日

紀伊半島の土砂災害

今週は紀伊半島に出かけていました。整然とした植林の美しさのなか、大きくえぐられた山肌、道路脇の斜面は破砕されて緩んだ岩盤がむき出しになっており、いまだ復旧段階であることを改めて思いました。いつもは会社との連絡や情報を得たいので、多少現場から遠くてもインターネットの使えるホテルに泊まることも多いのですが、やはり地元の民宿に止まってお金を使うことが、私たちができる復興ですね。

2012年5月11日金曜日

旧河道

昨日は応用地形研究部会で、旧河道の地形分類について議論がありました。旧河道は、沖積低地の成り立ち、防災にあたって鍵となる地形で、河川堤防の弱点、破堤につながるポイント、液状化しやすい場所の抽出、湿地を住処とする比較的めぐまれた生態系の存在といった特徴が挙げられます。多摩川など、かつての船の渡し場は旧河道が収斂する、比較的河道の安定した場所が選ばれていたことなどを話しあいました。
  このようなことを明らかにしていくには、地形分類図を作成する必要があります。地道な作業です。アナログですが、いまあまり大学でも空中写真判読や地形分類図作成はもとより、尾根と水系を記入するといった、地形・地質を認識する上で基本的な作業もやってないのだそうです。このあたり、私たちの世代がリードしていくべきといったことも話し合いました。

2012年5月8日火曜日

独立開業有望資格

Googleアラートで、「独立開業有望資格」の第2位に技術士が上がっているとの記事がありました。
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=30720&mode2=tree

 掲示版に書かれている意見は、「ホンマかいな」というものから、社会のニーズ、シーズを捉えて営業・経営展開すれば道は拓けますし、技術士が有する論理的課題解決能力は、有用な資質だと思います。アンテナを広げて情報や社会の流れ・方向性を的確に把握し行動すれば、サラリーマンとして働くより独立したほうがずっと稼げるし、やりがいと充実と楽しさを感じます」といった意見まで様々です。
 私がwebやSNSなどを通じて意見・情報交換をさせていただいている方は、後者の方が多く、社会貢献されています。私も早くそうなりたいと思う方ですが、資格をもってなくても独立して活躍されている方も多いので、”独立有望”かといわれると微妙です。

2012年5月7日月曜日

GW悲喜こもごも

 つい先だって爆弾低気圧なんて言葉が踊ったと思ったら、晴れの特異日さえあるGWは大嵐、竜巻は吹くし、地震は起こるし、、、路肩や民家裏のがけ崩れなど、まるで6月の梅雨のような荒れ方でした。ただ、こどもの日は久しぶりに五月晴れ、湘南海岸に出かけてきました。
 永久に続く波は浜辺に五線紙を描き、、、というにはちょっと激しい波でしたが、、、彼方に見える烏帽子岩は関東大震災の、、、という解説はやはり野暮で、完璧な青空でした。

2012年5月5日土曜日

砂地獄

1707年富士山の宝永噴火によってもたらされたスコリアです。地表下70センチ程度のところに露出していました。まあ、歩きにくいこと、、、長靴の上からざくざく砂が入ってくるし、、あり地獄にでもはまったかのように前に進めませんでした。江戸では4センチの荒廃があったとのこと。砂地獄という小説もありますが、まさにもがいておりました。

2012年5月4日金曜日

数分間の幸せ 倚りかからず

自分のFace bookからですが、「数分間の幸せでいたいなら詩を読みなさい」ということで、「茨木のり子詩集」を買いました。「倚りかからず」という詩は好きな詩です。
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/essay/Ibaragi.htm

また、今日現場をあるいてこんなことを感じました

山の自然な営みとしては、斜面に依りかからず流れ去り平野に土砂を運ぶことなんですが、なんらかの都合で依りかかっている斜面を、「地すべり」って呼んでいるのか

2012年5月3日木曜日

極端気象という言葉

日本地球惑星科学連合と砂防学会の日程が重なっています。重なっているのは「極端気象」という言葉もありました。ただし、両学会でニュアンスが違うような気がします。いわゆる”地惑”では、「日本の首都圏で日最高気温40.9℃を記録した極端な猛暑の形成メカニズム」といった題目に代表されるように”本当の極値”あるいは”局地” を科学的に分析された発表なのですが(むしろそれが当然)、もう一方は、なんとか事業を続けたい、、そこまでしなくても侵食ー堆積がおこる作用として普通なのだから、もう少し冷静になってもいいと思うのですが、、

2012年4月30日月曜日

砂防学会の発表題目

やはりというべきか、台風12号に関する発表が多くはなっていますが、それにしても発表数が多いなあと感じます。砂防は地方支部もなくかなり独特の世界なので、いろんな分野がひとつに集中するからでしょうか。意外と明治十津川災害の再調査や比較が少ない。また、レーザー計測を使った地形解析も多いのですが、「手法」であり、そこから地形発達史や土砂移動履歴をどう読み解くかといった内容は、、、まあ私の応用地質学会のテーマとしましょう

2012年4月28日土曜日

サガン鳥栖

私の出身地に一番近いJリーグのチームは、今年からJ1に昇格した「サガン鳥栖」です。てっきり「佐賀の鳥栖」の九州なまりかとおもっていたら、チーム名の第一義は、小さな砂で固まれば岩になる「砂岩」だというのです。こんなところで地質用語がでようとは、、、、すべりとの関係、、、そんな議論はやめましょう。なんといま5位。

2012年4月27日金曜日

学会活動

砂防学会に応用地形研究部会に応用地質学会特集号への投稿と、学会活動のシーズンになってきました。砂防学会は4月の第1週に締め切られてしまうので、調査が煮え切らないまま概要集を提出して、GWに改めて調査をして、実は、、、のような苦しい流れです
 応用地形研究部会は、レーザー計測による地形分類とその実用化に関する研究、特集号は東日本大震災の液状化、共通するテーマは”場の条件”で明暗が変わるということです。

2012年4月25日水曜日

あぶりだされた谷埋め盛土

先日東日本大震災被災地のマンションの地盤調査に行ってきました。弁護士の先生、一級建築士の先生、京都大学防災研究所の釜井先生と食事をご一緒し、かけないこともふくめて濃密な時間を過ごすことが出来ました。
 次の日、谷埋め盛土の表面波探査、動的簡易貫入試験を行ってきました。しかし、クラックの向き、圧縮・引っ張りクラックの分類、陥没などをルートマップに書くと、それだけでその宅地が谷埋め盛土であったこと、まんなかに小規模な尾根地形、段丘地形が存在していたことなどがわかって、改めて自然は弱い所をついてくるなあと実感しました。定量的調査は、定性的知見の裏づけなんだということも実感しました。

2012年4月19日木曜日

やっと始まります

家族のための地盤の話
http://jibannohanasi.blogspot.jp/
その後に、皆さんには、ダーツの旅にでてもらいます。日本地図にダーツを投げて、当たった土地の安全性や危険性の話をしていくつもりです。どこに当たるかわかりませんが、一緒に旅を続けましょう。

そのダーツは私が投げます。乞うご期待。

2012年4月15日日曜日

応用地質学会最新号

応用地質学学会誌の最新号に、私の後輩の論文が掲載されたそうです(そうです、と伝聞になっているのは、いま出先だから)たしか、

 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007468463
 山梨県北部,風化花崗岩における初生すべりにいたる変形様式とバランス断面
 研究発表会講演論文集 平成21年, 49-50, 2009-10-22

 これの延長にある論文だったと思います。
 この論文の面白いところは、斜面の変形が始まって崩壊して安定するまで、いわば斜面の一生のなかで、対象地域がどの段階に位置するかということを明らかにしていることです。また、最近国土交通省が発表した深層崩壊マップでは、西南日本外帯の中高生層の分布域ばかりが目立ちますが、これまで深層崩壊の発生条件としてあまり研究のなかった花崗岩山地の崩壊メカニズムの事例として役に立つと思います。

 http://www.kankyo-c.com/line_up/syamen/syamen.html
 http://www.kankyo-c.com/line_up/syamen/poster2008.jpg

 26歳にして論説の第一著者ですから前途有望です。彼もあちこち現場を飛び回っているので会う機会がありませんが、良い刺激になると思います。

2012年4月14日土曜日

新東名高速に思う

渋滞解消のほか防災に強いというアピールのある新東名高速が開通しました。現東名高速のボトルネック由比では、高潮や地すべり、さらに津波の心配があるので、この点については確かにリスクを回避する道路にもなるでしょう。ただし、いずれにせよフォッサマグナを通ります。今日のニュースで富士川河口断層帯は、単独でもM8級の大地震を起こす可能性があることが伝えられました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120414-00000929-yom-sci
富士川河口断層帯は、駿河トラフから内陸の地下へ続くプレート境界につながるとみられる。東名、新東名の両高速道路や東海道新幹線の直下を横切る。政府の地震調査研究推進本部は、静岡県富士宮市から静岡市までの約26キロとしてきた

私が心配なのは、これは直下型地震であるため、斜面災害が起こるのではないかと思っています。そうすると、新東名は山の津波で埋まることになります。リスクは回避するのが原則なので、新東名と現東名を縦につなぐ路線もいくつか必要でしょうか。

2012年4月13日金曜日

防災格言

『 震災は、結果に於て、一の社会革命だった。 財産や位置や伝統が、 滅茶苦茶になり実力本位の世の中になった。 真に働き得るものの世の中になった。 それは、一時的であり部分的であるけれども、 震災の恐ろしい結果の中では只一の好ましい効果である。 』

菊池 寛(1888~1948 / 小説家 劇作家 文藝春秋創業者 代表作「父帰る」) 「文芸春秋社」の創業者で「芥川賞」「直木賞」の創設者である菊池 寛(きくち かん 本名は寛(ひろし))は江戸時代から続く高松藩儒学者の家柄の子として香川県高松市に生まれた。

高松中学校を首席で卒業後、京都帝国大学に在学中に、芥川龍之介や久米正雄らと第4次「新思潮」を創刊。京大卒業後、時事新報社会部記者を経て、小説『無名作家の日記(1918)』『恩讐の彼方に(1919)』などで一躍人気作家となり、記者を辞めて専業作家となった。大正12(1923)年、私費を投じて雑誌「文藝春秋」を創刊。大衆小説というジャンルを切り開いた。

大正15(1926)年、劇作家協会と小説家協会が合併し日本文藝家協会が発足させ初代会長に就任、文芸家の地位向上や生活や収入の安定、また言論の自由の擁護などの活動に尽力。自らも川端康成、横光利一、小林秀雄など新進気鋭の作家へ金銭的な援助を惜しまなかった。

昭和10(1935)年、日本文学振興会を設立すると純文学の新人作家を対象とする芥川賞・直木賞を新設。昭和18(1943)年には映画会社「大映」の初代社長を務めた。戦中に文芸銃後運動を発案し翼賛運動の一翼を担ったことにより戦後に公職追放され、失意のうちに59歳で逝去。没後に菊池寛賞が制定された。この格言は、関東大震災直後に発表した『災後雑感』(中央公論 大正12年10月)より。

2012年4月12日木曜日

ある団地の防災意識

昨日はある団地の地盤防災の相談に立ち会ってきました。会議場に着くなり資料の山、40年以上前の造成平面図、計画図に加え、ボーリング柱状図、3軸圧縮試験の結果など、黄ばんだ状態ではありましたが非常に貴重な資料が大切に保管されていました。地盤技術の専門家がおられるわけではないのですが、自ら専門書に目を通して勉強されている方もおられるなど、その資料の貴重さを十分に認識しておられ、次世代に渡したいとのことでした。
 最近、沼津市の集落が津波に対する高台移転の同意を得られたことが話題になりましたが、谷埋め盛土(丘の津波)に対する事前防災意識も高まっていることを感じました。

2012年4月11日水曜日

数学受験の文系大卒は高収入?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120410-00001064-yom-sci
 数学になじむと論理的な思考が身に着き、様々な仕事に適応できるのだという。グループは2011年2月、国内の国公立、私立大や海外の文系学部を卒業した20歳代~70歳代の働く男女に調査した。その結果、数学受験者の40%が大企業に就職していたのに対し、受験しなかった人では34%。数学受験者の平均年収は532万円で、未受験者の443万円を大幅に上回った。

 似たような記事は以前にもあったかと思います。数学といえば、技術士試験において私が最も難関としているところでもあります。また、最近の土石流調査は、いわば、”微分方程式で得られた結果”と”地形発達史”(定量と定性)のせめぎあいです。両者をすり合わせるという仕事のための仕事に終始することが多いので、論理構成以前の段階ですが、、、

2012年4月10日火曜日

地盤技術者に求められる資格と資質

http://www.kankyo-c.com/pdf/2011_zibann64(4)_ina.pdf

地盤工学会誌の掲載された上記論文が、反響が大きいのだそうです。私がショッキングに思ったのは、「日本では技術士に対する企業内の理解が少なく、単なる理系の社員としてみなされていることが多い」という一文でした。”単なる”というのが存在感の薄さを示しているように思います。私の周りには、地域住民やインフラの維持管理のために現場で活躍されている方が多いので、サラリーマン化しているという実態は、ちょっショックです。

2012年4月9日月曜日

防災格言

自然は公平で冷酷な敵である。  社会は不正で人情のある敵である。 』
夏目漱石(1867~1916 / 小説家 英文学者 代表作『吾輩は猫である』等)

格言は随筆『思い出す事など』の十九より。明治43(1910)年、『門』の執筆中に胃潰瘍を患い伊豆修善寺で療養する。この「修善寺の大患」時期を振り返って綴った作品が『思い出す事など』である。漱石は晩年「則天去私(そくてんきょし=自己本位の考えを捨て、自然の中から物事を見極めようとする」を理想としたが、この時の大患を境に「則天去私」の境地に達したと言われている。

2012年4月8日日曜日

新潟県上越市の地すべり

産総件が新潟県上越市で発生した地滑りの調査速報を出していました。
http://www.gsj.jp/hazards/landslide/itakura.html

周辺地域は主に完新世の地層で覆われる高田平野と新第三紀~第四紀初めの地層からなる東南東側の丘陵地からなる。平野と丘陵地の境には断層面が東南東に傾く逆断層である高田平野東縁断層が存在し、東南東側の丘陵地が上昇していることが知られている。今回の地すべりは、丘陵地の西北西端で発生した。

この報告をみていると、地すべりと同じくらい活断層に注目してしまいます。盆地ができるということは活断層があるということ、そして山と平野がくっきり分かれ、扇状地が形成されやすいことです。今回のぞ地すべり土塊の挙動は、実は扇状地の傾斜が鍵を握っているのです。

2012年4月6日金曜日

擁壁大国

また、擁壁を見てくれという依頼がありました。いや、このところ、”見て”ではなく”診て”と具体的な要求をされる方が確実に増えました。擁壁の依頼は、たいがい、これはやばいなあというものが多いのですが、最近では対策工にはいくらかかるか、など人生設計を踏まえた具体的な突っ込みが増えました。いろんな引き出しを用意しないといけません。

2012年4月5日木曜日

牛山先生のブログから

新しい想定は正しい想定か
http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-c318.html
いかなる「被害想定」についても言えることですが,想定は,様々な条件設定の上に計算されます.地震・津波の場合,「どのような地震が起きるか」という条件設定を想定することが難しく,かつ,条件の決め方次第で結果(震度や津波高)が大きく変わってしまうものです.このため,「想定されたとおりの現象」が起きると考えてもらっては困ります.防災計画をたてる上では,何らかの目安を設けないと計画することができませんので,「想定」を行います.「想定」はこのための基礎資料であって,「次に起こる災害の姿を正確に予想するもの」ではありません.

地震や津波に関する話題ですから注目を集めましたが、地すべり、崩壊、土石流に関しても「計算」と「想定」が跋扈しています。

2012年4月4日水曜日

事前防災の依頼

このところ個人や団地単位での地盤調査の依頼が増えています。首都圏では直下型地震の確率が高くなっただの、立川断層や三浦半島活断層の活動性が高まっただのいろんな報道がありましたので、防災意識が高まっていることは確実です。
 ただ、依頼される人の多くが「擁壁」が心配、亀裂があるようだ、、という段階になってご連絡を頂いています。さらには、その擁壁だけではなくて谷埋め盛土の切盛り境界に当たることも多いので、周辺の道路、斜面も含めて変状がないか調べることになります。
 昨日はある団地の方から、地震時の団地の地盤災害の危険性について物理探査を含めた本格的な調査をしてほしいという依頼がありました。いくつかの業者を調べ、費用面、調査方法、対策工の提案を比較検討するというので、コチラとしてもやりがいがあります。事前防災を進めるために、セカンド、サードとオピニオンを求めて対策を練る。先進的な事例です。

2012年4月3日火曜日

爆弾低気圧

インパクトが圧倒的で分かりやすい言葉ではあります。鈴木隆介先生は、地形用語においてその成り立ちをイメージできないような言葉は「アマチュア用語」と仰っていますが、この場合突如として爆発的な暴風に発達するのだからよしとなるのでしょう。少なくとも「極端気象」「ゲリラ豪雨」よりは、納得の行く言葉です。えげつない現象ではありますが、、、、、

2012年4月2日月曜日

苔の生すまで

昨日は一昨年9月の豪雨で土石流の発生した渓流を踏査してきました。砂防ダムが埋没し典型的な沖積錐が形成されていたので、これは斜面崩壊、ややもすると深層崩壊が起こっているかも知れないと考えて、土砂発生源を求めて歩き続けました。そしたら、右岸側に限って渓岸崩壊が連続し、左岸側には全面苔むした礫が大量に堆積する古崖錐が存在しいて、土石流はその二次侵食として発生したものでした。過去の空中写真を見ても崩壊履歴がないので、少なくとも100年はそこにじっとしているのかなあ、、と、しかし、岩盤の緩みからみて、今度大地震があったら大崩壊が起きて、河道を閉塞するのかもしれない。そんなことを考えた休日、、

2012年4月1日日曜日

古いハザードマップがあたっていた。

日本地理学会公開シンポジウム
http://plaza.rakuten.co.jp/chizulove/diary/201203290000/
衝撃的だったのは我孫子市の液状化について、古いハザードマップは当たっていたということ。当時はマニュアルはなく、技術と経験で作っていた。マニュアル化の弊害の典型例だろう。

今日の朝刊各紙は南海トラフの巨大地震におる最大クラスの震度分布が掲載されていました。四国なんかは殆ど全て震度6以上になっていて、スゴイことになっています。アナログ人間の私としては、山のなかまで震度7にべったりと塗ってあるのはどうのか、段丘や切土のように安定した地盤もあれば、谷埋め盛土もある、、そいいった暮らしに密着した部分も伝えないと、、と思ってしまいます。あくまで計算結果なのかもしれませんが、”そのとき”の運命を分けるものは"技術と経験(災害の記憶と想像力に基づく?)”だからです。

2012年3月25日日曜日

このところどうもいそがしく

去年の3月は、ブログの記事は5件でした。震災もあったしいそがしかったので、、、でも今年はさらに忙しい、、、震災余波の業務でみんな出張、、、、

2012年3月12日月曜日

宅地相談が3件

報道がエスカレートするせいでしょうか。宅地相談の案件が3件入ってきました。この1年、自ら情報収集に当たられた方もおり、いわゆるセカンドオピニオンを求められたもの、、谷埋め盛土と分かっていながら、どう備えるべきかと相談されたもの、、ずいぶん具体的な質問が多くなってきました。ビジネスとして確立するにはまだ少ないのですが、確実に増えています。

2012年3月11日日曜日

去年の3.11

朝6時におきて現場に向かった。
山奥の砂防堰堤の変状調査だった。
その砂防堰堤は大正関東大震災を受けて施工されたものだった。
雪の深い山道を200m登って400m下ったところが現場だった。
どうやってこんな山奥に資材を運んだのだろう、、
堅岩に着岩していた堰堤はしっかりしていた。
吹けば飛ぶような風化岩盤も連続する。
しかし、それなりの場所にある施設は丈夫だった、、

調査を終え、仲間を迎えに行こう、、
とりあえず予備の写真でもとっておこうか、、
その写真の撮影保存日時が2:46時だった

山を降りたのは5時過ぎだった、、、

会社に連絡を入れようとしたが電話が入らない
そしたら実家から安否を気遣う電話が入った

なんだ、、お前いまなにが起こっているのかしらんのか
電話をかけた兄は安心するとともに驚いていた、、

そこから40kmの道のりを大渋滞のため9時間はかけたろうか、、、
カーラジオから繰り返される情報に、時代が変わる大事であることを察する

今日、関東は追悼番組一色だ、、
そして、どこで地震がおこるのか、いつおこるのかという議論が多い。

しかし、その瞬間に生き延びる術は議論されても、
その後の人生設計を有意義にする備え、防災の知識、
街づくりの思想、デザイン、、、
それに必要な技術、人材をどう育成するか、、

仏造って魂いれず、、、
そんなグチを繰り返してきた昨今、、、

2012年3月4日日曜日

二月は逃げる、三月は去るの年度末

まいどまいどのことですが、年度末は忙しい。特に今年は大災害のあおりを受けて、いわゆる通常業務うを置いといた状態ですので、毎日午前様。ただ、以前と違うのは、とにかく人がいない。うちの会社だけかと思っていたらどうも他業者もそうらしい。仕事の物量は沢山あるが、対応できる人を雇うほどの金額ではない(給料も、、、)。最大の問題は、書式だフォントだ、罫線だ、、マニュアルとの整合性だ、、、不定形の自然現象を型にはめようとする仕事のための仕事が多すぎて、踏査や防災に対する考え方をとう姿勢がなくなったことで、士気があがらんことです。

2012年2月26日日曜日

深層崩壊の実態,予測,対応

http://www.slope.dpri.kyoto-u.ac.jp/mountain/academicinfo/DPRI_20120218proceedings.pdf
地震時大規模崩壊の記録は少ないが,たとえば,宝永地震:高知県高岡郡越知町舞ヶ鼻の崩壊,高知県室戸市の加奈木ツエ,静岡県静岡市の大谷崩(「崩」を「くずれ」と読む),安政南海地震:高知県土佐郡土佐町有間の崩壊があり,加奈木ツエと大谷崩は日本三大崩れのひとつにも数えられる大規模なものである。
西南日本外帯の付加体山地における大規模崩壊の多発は,付加体の地質特性と約100年毎に繰り返し発生する南海地震・東南海地震・東海地震といった海溝型巨大地震による尾根の初生変形に原因があると考えている。崩壊が大規模になるためには緩み(ダメージ)が深部まで及ばなければならず深部にまで緩みが及ぶまで簡単には崩れないことが必要条件である。
-------------------------------------------------
横山先生の論文です。簡単には崩れないことが必要条件とは確かに。海溝型巨大地震は強烈ですが基本的にボディブローなんでしょうか

2012年2月25日土曜日

砂防学会の巡検

今年の砂防学会は高知で開催されるとあって、室戸ジオパークの巡検が企画されています。ジオパークのなかでも先進的であり、来るべき南海地震に伴う地殻変動を考えるうえでも、格好のフィールドのひとつです。

http://www.muroto-geo.jp/www/

 南海地震で思い出しましたが、せっかくの機会なので、加奈木崩れの巡検を企画していただいてもよかったのではないかと思います。海溝型地震と斜面変動に関する特別セッションが企画されていることですし、、、高野秀夫さんが、『斜面と防災』のなかで

 現地見学会なども単に地すべりの外観を眺めたり、工作物をみるようなことに留まらず、運動の境界面、運動の境界面を見た上での議論をするようなことはできないか

 とのべられています http://www.ctt.ne.jp/~myama/pdf/slope_landslide.pdf

2012年2月24日金曜日

なかなかはじまりませんが、、、

家族のための地盤の話
http://jibannohanasi.blogspot.com/

技術士夜話の続編というべきか、、でも忙しすぎて(まだまだ東北の災害実態調査がおわりません)なかなか進みません。かくいう私のブログも息切れ気味、、、書く体力が落ちてきているのでしょうか。一日中判読三昧で目が回る、、、

2012年2月23日木曜日

防災格言

『 いざとなるとマニュアルなどあまり役に立ちません。 ノウハウと経験を持っている人の助けが一番です。 』
泉田裕彦(1962~ / 新潟県知事 元経産省官僚) 泉田裕彦(いずみだ ひろひこ)氏は、新潟県中越地震(2004年)と新潟県中越沖地震(2007年)という立て続けに新潟を襲った災禍で、知事として陣頭指揮を執った人物。

京都大学法学部卒業後 昭和62(1987)年に通産省入省。経済企画庁内国調査第一課、ブリティッシュ・コロンビア大学客員研究員、経済産業研究所主任研究官、産業基盤整備基金総務課長、大臣官房秘書課長補佐、国土交通省貨物流通システム高度化推進調整官、岐阜県新産業労働局長など歴任し、平成16(2004)年の新潟知事選挙で初当選。当時、全国最年少の42歳の知事誕生となったが、知事就任前日の平成16(2004)年10月23日に新潟県中越地震が発生し、初登庁の日から被災地の復興に取り組むこととなった。

2012年2月21日火曜日

MBからTB

私が新人だったころは、座右にフロッピーディスクケースがありました。それがいまや、外付けHDDがごろごろ、、レーザー計測図だオルソフォトだ、、、とにかく最初の一筆ならぬワンクリックまで時間がかかること、、、、もうかえろう、、、

2012年2月19日日曜日

日本地理学会

http://www.ajg.or.jp/ajg/meeting/2012spring_timetable.pdf
日本地理学会の今年のスケジュール

昨年はなんといっても東日本大震災の2週間後でしたので、間が悪かったのでしょう。今年はもちろん東日本大震災のセッションがあります。私の師匠である木庭元晴先生も発表されるのですが、純粋な自然地理学というよりは、応用地質学的な発表だなあと思います。

木庭元晴(関西大):大阪平野北部を例とする更新世地形面上の土質ボーリング粒径区分とN値に基づく平野地形面の時代区分

いつも思うのですが、なんで年度末なんでしょう。今年は3月30日が金曜日なので、コンサルはとても参加しにくい、、、、

2012年2月18日土曜日

家は買うべきか否か論争

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120218-00000004-pseven-bus_all
住む家は買うか賃貸か――これは永遠の議論だが、住宅問題に詳しい神戸大学大学院教授の平山洋介氏は、そもそもマイホーム購入の合理性が減ったと指摘する。

「戦後、政府は住宅建設で経済成長を推進し、住宅金融公庫(現在の住宅金融支援機構)が供給した住宅ローンが誘い水となって中間層の持ち家取得が増えました。住宅・土地価格の上昇率は賃金・物価のそれを上回り、住宅所有は資産形成の有効な手段でした。供給サイドにとっても、賃貸は資本回収に時間がかかるのに対し、売り家の場合はすぐに回収可能で合理的だったのです」

 しかし、バブル崩壊でデフレ経済に突入した。「デフレのもとで住宅ローンを背負うと、実質的な債務負担が重くなっていきます。給料は上がらず、雇用は不安定で、持ち家の資産価値は下がる。政府は適切な賃貸住宅を増やし、無理をして家を買う人を減らすようにする必要があるでしょう」

----------------------------
という記事を目にすると、あんしん宅地の考え方も変わってくるわけです。かくいう私もローンを組むのを避け(まあ、結婚も遅かったし)アパート暮らしなので、記事にうなづくところはあります。むしろ、大地動乱の時代と高度成長~バブル期にかけて造成された土地・宅地、インフラ等の更新時期が重なる時代になってきますので、地盤と土地利用の履歴をよく知った上での防災対策が必要になってくるでしょう。結局、安全か危険か場所ですから。

2012年2月16日木曜日

思い出の現場に発電施設

ケンプラッツの記事で、懐かしい写真を見ました。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20120213/557930/?fromrss

国土交通省北陸地方整備局飯豊山系砂防事務所は2月7日、山形県小国町の砂防堰堤に設置した小水力発電設備を公開した。堰堤から落下する越流水の力を利用し、常に180W以上を発電する。同砂防事務所によれば、砂防堰堤の越流水を利用した小水力発電は全国で初めて。発電した電気は、流域を監視するカメラや雨量計などの運用に利用する。

ここは、私の初現場です。穏やかな渓流に突如として砂防堰堤が現れてびっくり(というよりは、土砂災害のポテンシャルの低いところになぜ)したところです。発電がうまくいったということは、土砂が少なかったということでもあるからです。

2012年2月13日月曜日

斜面災害の予知と防災

このブログで以前『原典からみる応用地質』という本を紹介しました。私は斜面の地形学から応用地質の世界に入りましたが、この本は、原典からみる斜面地形学といっても良い本だと思っています。特に羽田野誠一さんと大八木則夫さんが解説されて後氷期開析前線は、この本で世に出たといって良いのではないかと思います。
 いまはやりの「深層崩壊」についても、戦後の代表的災害事例を第四紀の地形発達史を十分に踏まえ、これ以上ないと思わせる地形の定性的モデル化も迫力があります。学生時代以来図書館で読むのみでしたが、しっかり手元において深く読み込みたいと思って、アマゾンで注文しました(私が注文したら12000円のものしか残りませんでした)。

 http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4891725028/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used

2012年2月12日日曜日

私がこの職業を志したのは19歳のとき

またまたはまっているドラマ、13歳のハローワークをみてしまいました。これはもちろん村上龍さんの原作があるわけですが、職業別のマップも作られています。
 http://www.13hw.com/home/index.html
 このサイトに「防災」や「地」の文字がないのが少しさびしい、、、、
 私がこの業界を志したのは19歳のとき、人文地理の講義、そして朝倉書店「応用地理学ノート」という書籍で、環境アセスメントや防災に地理学の技術が紹介されていたのがきっかけでした。 調査したことを地図に表現するという”ひとことではいえず”、かつ直接モノを造るわけではないので"技術”のイメ-ジが伝わりにくいことがあって、いまだにどんな職業なの?と聞かれたら長話になります。子供たちの目を輝かせるような職業として、自立していないのかも知れません。

2012年2月11日土曜日

去年の今頃

毎月11日になると、東日本大震災から○ヶ月といわれるようになりました。この11ヶ月は、私にとってはすごく長く感じました。震災後の防災技術者としてのあり方について、いろんなことを考えている間に、9月の紀伊半島の大規模土砂災害で多忙多忙の毎日。
 さて、震災前の去年の今頃は何をしてたかなあと思い出そうとしたのですが、これがなかなか出てこない。個人的な老化もあるのかもしれませんが、、、そうそう、確か大正関東大震災を契機として造成され老朽化した砂防堰堤の点検とそれにまつわる崩壊地、緩み岩盤の調査もしたっけ、、そして、あの震災が年度末であったことで、いまだに過年度の業務を引きずっているし、、、ただ、個人の相談ごとは格段に増えた気がします。

2012年2月10日金曜日

耳の痛い話

地すべり学会誌最新号の論文から

技術者の現場作業の割合が減ったことは、調査機器を扱う機会が減ることにもなり、機器に関する理解不足による取得データの質の低下をもたらすことにつながった。
このように、現場での調査や観測の省力化が進む一方で顕在化する問題が出てきた。地すべりを相手にする技術者は空調の効いた室内で机上のデータで考察・判断するのではなく、データを片手に積極的に現場に飛び出して試行錯誤しつつ実態把握に努め答えを出すべきである。新たな時代に向けて調査・観測の基本を見直す必要がある。
-------------------------------------------------------------
ああ、、みみが痛い。鉛筆なめて味覚も鈍化、、、

2012年2月9日木曜日

地すべり学会の特集号も

「東日本大震災で発生した斜面変動 - 海溝型地震による巨大災害の備えに向けて」という特集号が、地すべり学会で企画されていました。似たような(というかほとんど同じ)内容、タイトルの学会セッションが砂防学会でも企画されています。
 この特集号のお知らせが掲載されていた地すべり学会誌49巻1号の口絵に、2008年岩手・宮城県内陸地震で生じた荒砥沢地すべりの写真が掲載されていました。なんども書きましたが、直下型地震の方が巨大地すべりブロックが形成された事例は多いのではないかとおもいますが、海溝型地震では広域に同時多発する可能性があるのでしょうか。また、海溝型地震といっても、丹沢山地や箱根山の崩壊群発・大規模崩壊をもたらした大正関東大震災もあるので、まずは斜面変動の類型化を考えたほうがよさそうです。

2012年2月8日水曜日

防災格言

地震警報を発し防災措置を講ずる上で、大衆からもたらされた数々の動物の異常行動や地下水・地電気の観測結果が大いに役立った。

日本、米国、ソ連が地震予知計画を進めていた1970年代。中国(中華人民共和国)では、遼寧省海城市で起った大地震の予知に成功し、揺れの寸前で約100万人の住民を屋外に強制退避させて多数の人命を救ったというニュースが世界中を驚かせた。

1975年2月4日の海城地震(M7.4 死者1,328人 重傷4,292人)のことである。 当時、中国では文化大革命の波に乗って、地震予知のための観測項目として井戸水の異常や動物の異常行動(これを宏観(こうかん)異常現象と呼ぶ)などの情報が、10万人規模の大衆の無給奉仕によって毎日中央センターへと報告されていた。大衆の監視とともに専門家による地震観測も行われ(これを「専群結合」と呼ぶ。専は専門家、群は大衆)、失敗を恐れず頻繁に国家による地震警報が発令されていた。

当然、予知の空振りの方が多かったが、その様な中で、海城地震では住民の強制退避完了後1時間ほどで大地震が発生するという劇的な予知の成功例を収めることとなる。 中国共産党政府は、1976年2月にパリで開催されたユネスコ総会で、この「地震予報の成果」を大いに喧伝した。当時、初代国家地震局局長の劉 英勇(りゅう いんよん)氏の手による英語翻訳公式レポート(「中華人民共和国地震工作概況簡介(1976年第2期)」)がユネスコ参加者へと配布された。(格言はこのレポートから)

2012年2月5日日曜日

家族を守る地盤の話

技術士夜話で同じみ!?の稲垣さんが、今日、「家族を守る地盤の話」というブログを立ち上げるとおっしゃいました。

 技術士夜話 http://gijutsushiyawa.blogspot.com/

 このブログは防災や環境保全に関わる実務をやんわりと解説する意味合いですが、これから危惧される大規模地震に備える意味でも、もうひとつブログを立ち上げたいとのことでした。似たようなタイトルの書籍に「家族を守る斜面の話 -あなたの家は大丈夫」がありますが、多分斜面の話が中心になるのかなあ。。斜面には植生との関係、盛土造成地の明暗など、結構いろんなネタがありますし、都心にも多いのです。

2012年2月4日土曜日

空中写真判読

今年は空中写真判読の仕事が多くなっています。やはり紀伊半島の土砂災害と東日本大震災を契機として、海から山まで地形変化の実態を捉えようということでしょうか。ただ、崩壊から生産された土砂が土石流となって扇状地となって三角州となって海に注ぐ。この過程で形成される滑らかなサインカーブに"違和感”を与える活断層、地すべり等をさがす。地形分類の原点というべき連想ゲームが行われないのがちょっと気がかりです。

2012年2月3日金曜日

再び13歳のハローワーク

毎週金曜日の夜の楽しみになってきました。○○時代、世代と区切られる最後のフレーズといわれる「バブル」ですが、私はこのころ高校生、就職活動をするころは、はじけてました。
 さて、主役格の女性が言う「最高の就職」ですが、新人研修で当時の社長は「金持ちになりたくてこの業界を目指す者はいない、就社じゃなくて、就職を」と仰いました。その後、私は3回「転社」をするわけですが、「事後防災、解説、行政文書の代書」から「事前防災、エンドユーザーへのアウトリーチ」に向けての「転職」は不十分です。

2012年2月2日木曜日

防災

身命の長養は衣食住の三つにあり。
衣食住の三つは田畑山林にあり。
田畑山林は人民の勤功にあり。
今年の衣食は昨年の産業にあり。
来年の衣食は今年の艱難(かんなん)にあり。
年々歳々報徳を忘る可(べか)らず。 』 二宮尊徳(1787~1856 /
江戸時代の農政家・報徳思想家 通称は金次郎) 『艱難(かんなん)』とは困難に遭遇し苦しみ悩むの意。 この格言は報徳の道の精神を説いた「 報徳訓 」より。

二宮尊徳(にのみや そんとく / 通称:二宮金次郎、金治郎)翁は、江戸時代後期に「報徳思想」という道徳思想を説き、日本の農村復興政策を指導した農政家。戦前の国定教科書にも紹介され、各地の小学校に "薪を背負い本を読み歩く金次郎像" が多く建てられ、広く知られる。 幼少の時、酒匂川(神奈川県小田原市)の氾濫により小田原東栢山一帯に濁流が襲い、金次郎の父の田畑も流失するが、金次郎は荒地を復興させ、残った田畑を小作に出し収入の安定を図って20歳で生家再興を果たす。また、小田原藩家老・服部家に依頼された財政再建にも成功し藩内に名前が知れ渡ると、才能を買われて小田原藩大久保家の家臣となり、下野国桜町領(栃木県二宮町 現・真岡市)の経営に成果を上げた。その農村経営手法は「報徳仕法」として他の農村の規範となった。各地には金次郎を祭る「二宮神社」が建立されている。

2012年2月1日水曜日

会社のパソコン、またクラッシュ

どうもPCの調子が悪く、OS再インストール、、以前から会社のパソコンに不具合を感じていたので、外付けHDDで仕事してたので被害は最小でしたが、個人的に作成していた名刺がわりの地形分類図が飛んでしまった、、、

2012年1月31日火曜日

科学2012年2月号

岩波の「科学」2012年2月号は、特集「日本列島をおそった歴史上の巨大津波」です。

 http://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaMo201202.html

 目次をみていると、日本は北から南まで巨大地震・津波が繰り返し発生していることがわかります。このうち最初の論文を執筆されている平川一臣先生は、私は「十勝平野の地形発達」地理評などの論文で代表されるように、周氷河地形と段丘地形のイメージが強かったのですが、最近では洪水氾濫堆積物や津波堆積物の発達史・工学的研究もされていることを知りました。
 特集論文のほか、広辞苑を3倍楽しむ〈48〉腹黒い など、面白そうなコラムも多そうなので、早速注文しました。

2012年1月30日月曜日

寒い、、、

この1年というもの、地震・豪雨・豪雪、、全て桁違いです。寒い寒い。そろそろ完新世も終わりかいなと思ってしまうというのは大げさですが、九州出身の私としては、ちとつらいですね。

 寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ

2012年1月29日日曜日

”ほこたて”という番組をみて

今日のフジテレビ「ほこたて」面白くみました。最強の壁(道路の待ちうけ擁壁でみるやつです)と何でも破壊する鉄球の対決。擁壁を造った方はGeoBANK研究会の方々。

http://www.geo-bank-sr.com/video/index.html

ゴルーデンタイムのバラエティ番組に、Geoという名のつく同業者が出ることはあまりないのです。結果は5tの完全球体の鉄球をクレーンで15m持ち上げ34回ぶつけられて上部が損壊。番組的には”擁壁の負け”になったが、自然の落盤・落石が完全球体で同じところに当たり続けるということがそもそもないので、、でも斜面防災業界の技術者にとっては、存在感を示す面白い番組だったと思います。

2012年1月28日土曜日

最近の微地形判読手法

このブログでも何度か書きましたが、最近航空レーザー計測データを用いて地形判読を行うことが多くなっています。その際に撮影された空中写真や斜め写真もすごく精細で、節理や地層も判読することができます。ただ、あくまで測量成果としての扱いなので、地形発達史や地質構造を明らかに出来る点を付加価値としてアピールしていく必要があります。
 従来の地形判読とのもうひとつ大きく違う点は、”清書”という作業段階が存在しません。等高線図や陰影図を紙に印刷して判読結果を書き込むことはできなくはないのですが、何しろ時間がかかるし、PC状で縮尺を1/100以上ににしても等高線を明確に判読できるので、PCで記載することになります。空中写真の画像データだったら、web上に保存した画像に直接書き込むソフトもweb上に、、という時代がくるかもしれません(セキュリティが問題ですが、、、)

2012年1月27日金曜日

PCが落ちて考えてみたこと

会社で使っているPCがどうにも立ち上がらんので、いろいろあがいた結果、OSの再インストールというはめに、、、幸いデータはローカルには置いていなかったので被害は少なかったのですが、アプリケーションは最初からインストールせんといかんしめんどくさい。昨年の計画停電の際にも感じたことですが、現在の仕事は、PCがないとできないことになっていることが多い。平面図や断面図を現場で書いて、手作業できれいに(ビジュアルも論理構成もきれいに)したところで、成果品として受け付けてくれません。GISがないおと調査すらできないということになっている業務も存在します。
 (いまブログを書いているのは、やっとネットにはつなげたが、ワードやらエクセルやらこれからインストールしないかん、、あ~めんどくさい。その前にちょっと一服的に、、、です。)
 そのうち技術革新が進んで、OSやらアプリがディスクを介さずにネット上で編集も保存もできるようになれば、こんな面倒もなくなるんでしょうか。
 人生23年目で阪神・淡路大震災から続く地殻変動活動期、40年目にしてM9.0という千年紀の日本列島大変動時代に突入したわけですが、WIN95が出てwebの活用が活発化した時代と地殻変動活動期とほぼ一致しています。だとすれば???webをめぐる環境も大変動時代突入でしょうか。ナイフや砥石で鉛筆をけずったようなアナログ時代を知る私ですが、ついていけるのかちょっと不安だったりしています(いまOFFICE入りました)。

2012年1月26日木曜日

バァーチャルなもの

今岡さんのブログに掲載されていた資料に、ネットはバーチャルではないという指摘がありました。30代以上は、Webをバーチャルと呼んでしまう世代とのこと。確かに私なんかは多感な高校・大学生のときに、携帯もインターネットも全然普及していませんでしたから、ある意味"違う世界”の感覚はもっていました。別の顔を作ってしまえるという衝撃もあります。
 この感覚の原因をもう少し考えてみると、基本的にパソコン主導の機能であることにあると思います。シミュレーション(ある現象を模擬的に現出すること。現実に想定される条件を取り入れて、実際に近い状況をつくり出すこと。模擬実験)がPCの台頭によって身近になり、数値化することによって体を張って答えを探求するよりは一見正確でスマート(にみえる)ことになりました。ですから、PCで行う作業と体を張る(自分で考える)作業に一線を引きたいという心理ができ、Webもその抵抗感をもって迎えられたという一面もあったのでしょう。
 ただ、斜面や土石流の動きなどは、現実の描写、観察される歴史など、定性的な作業をこつこつと積み上げていく他はなく、バーチャルな計算結果が一人歩きすることは防災をミスリードしかねないとおもっています。

2012年1月25日水曜日

地域に密着した防災活動と研究資料

このブログを読んでくださっている方から、富山県の地すべりに関する資料をご紹介いただきました。ほこりをかぶった古い書籍だったということで、貴重な資料をご紹介いただいたこと、感謝にたえません。

氷見市八代の地滑り(現況と対策)
http://www.ctt.ne.jp/~myama/pdf/yashiro.pdf

縦書きでなかなか骨のある書物ですが、まさに動くこと山の如しとういうような臨場感を持って書かれています。これは、著者が警察官であったことが反映されています。つまり、事前でも事後でも解説ではなく、現場に急行する立場であるということです。

地滑りの運動様式による分類や土地利用の歴史まで詳細に調べられています。地滑り対策の章では、地滑りを防止するものではなく、土地が動きつつある状態のままでいかに有効利用するか、ということにちても文献を猟補しながら述べられています。地滑り地帯は土壌が肥沃であり水田に適するということもよく言われるのですが、労働条件のつらさ(特に女性にとってはとも書いてある)についても言及しておられ、まさに地域に密着した防災のあり方を考えさせてくれる文献となっています。

2012年1月23日月曜日

4年で何ができるか

すでに報道されたとおりです。
 M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000800-yom-sci(普段の5倍の地震があるので、)この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

 東日本大震災の”いい意味での驚愕”は、M9.0という規模に対して建物の損壊が少なかったことですす。谷埋め盛土の滑動崩落や液状化などの大きな被害は、”地盤の都合により”けりでした。ところが直下型となるともうすこし話が違ってくるように思います。私の自宅周辺にも古い、狭い路地はたくさんあるし、横浜・川崎は”谷埋め盛土・石積擁壁”が集中しています。滑動・液状ではなく、まさしく”破壊”そのものは頻発するでしょう。”4年で”という言葉は切迫感がありすぎます。

2012年1月22日日曜日

島根県の津波

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000178-mailo-l32&1327210311
 ◇高さ10~20メートルも 「防災意識高めて」 
 東日本大震災を機に結成した県技術士会(林秀樹会長)の津波研究会の研究発表が21日、松江市のホテルであり、過去約1000年の間に県内エリアで確認された8件の津波について報告された。研究者は「山陰地方に津波が来ないというのは迷信」と、防災を呼びかけた。【宮川佐知子】 

 研究会は昨年5月、地質などを専門とする20人が結成した。
 地域の伝承や古文書、神社の由緒書きといった文献の収集、現地視察をして、津波の到達地点や被害を探っている。県内では1026年、益田地域に大きな被害をもたらした万寿津波から、1993年の北海道南西沖地震で隠岐や島根半島に到着した津波まで、大小8件の記録が見つかっているという。 なかでも万寿津波は、収集した記録によると、10~20メートルの高さがあり、被害は山口県萩市から大田市鳥井町まで広範囲に及ぶ。研究会は、「過去に津波があったという話があったら、教えてほしい」と情報の提供を呼びかけた。 会員のほか行政関係者らも含め約150人が参加。津波研究会代表の児島秀行さんは、「これを機に避難経路の確保など防災意識を高めてほしい。今後も研究を発展させ、役立ちたい」と話していた。

 ---------------------------------------------------------------------
私もなんとなく山陰の津波のイメージは薄かったので、目から鱗でした。海岸線と真向かいに対面するプレート境界がないこと、東海・東南海・南海のイメージが強すぎることが要因でしょう。これを技術士会が提言したのがいい。地質技術者の存在感を示されました。

2012年1月21日土曜日

防災格言

『 自然災害は、過去の歴史を知ることが、最高の予防対策につながることになる 』

 房総(千葉)から品川(東京)、三浦半島(鎌倉)、小田原、伊豆(熱海、下田)にかけ10mを超える津波が襲来した元禄地震(1703(元禄16)年 M8.2 大正関東大震災の一つ前の海溝型地震で規模は大正時代よりも大きかった)では、江戸時代の伊東地方の経済中心地だった豆州志稿和田村(現伊東市)は、大津波により163人が亡くなり壊滅している。
 古文書には『 これより別して寒村たり(震災以降、村はすっかりさびれてしまった)』と記されている。元禄の大津波は、伊東平野の川に沿って津波がさかのぼったとあり、現在の伊東温泉競輪場(静岡県伊東市岡 伊豆急・南伊東駅)にある俗称「船ヶ洞」と呼ばれる洞は、この時の津波によって船がここまで運ばれて来たからだと伝えられている。

2012年1月20日金曜日

13歳のハローワーク

という番組がテレビ朝日で放送されていました。主人公が1990年バブル絶頂期にタイムスリップして未来を変えようとして奮闘するという、ありがちですがなかなか面白い番組です。
 考えてみればバブル時代(一応1985~1990年までとして)には、M7.0以上の地震は、日本では発生していなかったように思います。1984年長野県西部地震で御岳伝上崩れ(いまならこれも深層崩壊といわれてしまうのでしょうか)が発生し、死者・不明者29名をだしました。そして、この伝上崩れは長い間山地の地形学、土砂移動の研究対象とされました。1987年の千葉県東方沖地震は、関東の戦後初の被害地震とも言われました。
 バブル後の20年は、北海道の3大地震、阪神・淡路大震災から東日本大震災と地殻変動が活発な時期でした。人間活動と地震活動は、やはり相関があるのでしょうか。

2012年1月19日木曜日

防災格言

『 自分のごみは自分で、というのが廃棄物処理の原則だが、被災地内だけでの処理は無理。 』高橋壽正(1938~ / 元社団法人・全国産業廃棄物連合会技術部長)

格言は読売新聞(1995(平成7)年6月13日)より。各県や各市によってがれきの扱い方が違うため域外処理調整が難航していることに触れた発言。阪神淡路震災から5ヶ月が経った1995(平成7)年6月、連日、ビル解体などが行われている被災地では、郊外の処分場に、がれきを満載したトラックが連なっていた。トラックは処分場の閉門直後から翌朝の順番待ちで長い列をつくり、運転手は徹夜で順番待ちという状態だった。
一刻も早い倒壊家屋の処理が求められる一方で、処分地不足や権利調整の難航などといった震災によって初めて経験した課題も多かった。震災後の兵庫県のまとめでは、県内の全半壊・焼失家屋は200,162棟、うち半分超の122,037棟は解体が必要とされた。震災から5ヶ月間で70,370棟が解体または業者への発注を終えたものの、埋め立て、焼却などの最終処分まで完了したのはまだ一割程度に過ぎなかった。そのため、約13,000社が加盟する全国産業廃棄物連合会が1995(平成7)年4月17日に対策本部を設置、下部組織の兵庫県産業廃棄物協会(約700社)を中心に全国規模の域外処理の検討をはじめた。

2012年1月18日水曜日

海溝型地震と海岸砂防の議論

砂防学会でも地すべり学会でも東日本大震災をうけ、海溝型地震と斜面災害との関連を議論する場が設けられています。前にも書きましたが、東日本大震災はその規模に対して斜面災害が意外なほど少ないというのが事実だと思います。紀伊半島でも東南海地震でも大規模な斜面崩壊・地すべりが発生した、、とは聞きません(それよりも明治と平成の十津川水害です)
 さて、海溝型地震に対して砂防の立場から議論するのであれば、海岸砂防の議論はどうでしょう。飛砂防止、海岸侵食防止、景観保全、防風林としての機能があり、砂防にしては人目につくにも関わらず、マイナーであったような気がします。
 これに関して、参考になるブログがありましたので、勝手ながら引用しておきます。

 「白砂青松」の功罪---「震災の社会哲学」に向けた一つの試み
 http://hiroshige724.blog22.fc2.com/blog-entry-124.html
 このように、広葉樹の機能に関する点で、小田氏と宮脇先生の見解は一致しています。ただし、小田氏の全体的な主張は、「白砂青松」と呼ばれる景観を、防災に留意しながら可能なかぎり維持していこうという立場です。したがって宮脇先生の「常緑広葉樹主体の防災林を!」という立場とはかなり隔たりがあります。
 しかしながら、防災林の再生は、地質や気象条件、地形などによってきわめて多様なものとならざるを得ないでしょうし、何より地域の人たちがその姿を主体的に決めていくべきものです。その際には「前線部分は景観を重視してクロマツの純林とし、内陸部は防災機能を効果的に発揮させるための上層クロマツ、下層広葉樹の複層とすべき」(241-2)という小田氏の提案も検討に値するでしょう。ただし小田氏自身が認めておられたように、「複層林として維持していくにはかなり濃密な管理が要求される」(242)ため、コストの面も含めれば一般的な指針としては宮脇方式のほうに一分の理があると、筆者個人は考えています。
 いずれにしましても、現在、こうした反省を踏まえ、林野庁の「東日本大震災に係る海岸防災林の再生に関する検討会」(座長・太田猛彦東大名誉教授)でも、その中間報告(2011年7月)において、「植栽木については、マツだけでなく、広葉樹についても考慮し、これら苗木の供給体制とともに地域住民等の参画による植栽や保育等についても検討すべき」と報告されています(※5)。それは今回の津波に学び、従来の価値観からの転換という意味も内包する、新しい人と自然とのかかわりかたへ向けての意義ある提言だと評価できます。今後は私たちがそれを、どこで、どういうかたちで具体化していくかについて考えていくことが求められているといえるでしょう

2012年1月17日火曜日

1.17と3.11

今日で阪神・淡路大震災から17年です。毎年書いていますが、大阪で揺れを経験しました。当時は、活断層の活動という地形学的時間スケールでおこる現象が、まさか自分の人生のなかで、しかもこれから社会人になろうかというタイミングで経験するとは思ってもみませんでした。
 東日本大震災では、これからおこるであろう東海・東南海・南海地震、富士山の噴火なども含め、日本列島の骨格を造ってきた地質学的時間スケールで起こる現象を、自分の人生の中間・後半にわたり経験するだろうという感覚を抱きました。
 ただし、地震動による暮らしの影響といえば、阪神・淡路大震災の方が強烈であり、モノの壊れ方が東日本大震災よりも凄まじいと思います。強烈なボディブロー(海溝型地震)とアッパーカット(直下型地震)といったところでしょうか。地すべり・斜面崩壊をとってみても、中越地震や岩手・宮城内陸地震のほうが強烈です。

2012年1月16日月曜日

平和な時代ではなくなった

テレビ朝日のスクープという番組で、寒川旭先生は、平安時代の大地動乱に良く似たパターンであるということをおっしゃっていました。順番からいくと、首都直下型、東海~南海三連動、どどめの富士山噴火というシナリオでしょうか、怖いのですが、生きている間にみてしまうのかも

2012年1月15日日曜日

地形の読み・書き・ソロバン

鈴木隆介先生が土木学会誌2012.1月号の「特集」に寄稿された論文が送られてきました。先生は、応用地質学会応用地形研究部会に参加されるたび、地形の成因の分かる用語を用いることや読図の重要性をとかれている方です。”崖崩れ””土砂崩れ”など、マスコミで頻繁に用いられる用語は、なぜそのような現象がそこで起こったかなど、背景の分かるような表現ではないため、"アマチュア用語”であるとも言われます
 さて、先生の論文では、ほとんどの土木屋さんは地形や地質の初歩的知識すら全くないので,土木工学科(名称は多様ですが)で,「土木地学(応用地形学~地形工学~地質工学)」という内容の講義を通年(2日程度の巡検付)で開講すべきであると確信している。と述べられ、私信では、「土木地学(応用地形学~地形工学~地質工学)」という内容の講義を通年(2日程度の巡検付)で開講すべきであると確信しています.いわゆる地質学科でも地形学の講義は不可欠でしょう。とのことでした。
 全ての基本が”読み””書き””ソロバン”であるように、読図(空中写真判読)、図化(地形分類図作成:手作業で)、土木的時間と空間の拡張といったところでしょうか。

2012年1月14日土曜日

大学入試センター試験「地理」

私が地理学科に属して今年で20年目ということで、昨年のセンター試験「地理」をやってみました。昨年はサッカーワールドカップ南アフリカ大会があったせいか、アフリカの経済地理に関する問題が多く出題されていました。私が受験生のころはベルリンの壁が崩壊するなど東西冷戦構造が終わる大転換期でした。その後20年経ちますから時事問題はさすがに分かりませんでしたので72点でした。平均点ぐらいでしょうか。この職業にして平均ではやばいか、、、自然地理的な内容がちょっとすくなかったような印象があります。今年は「地理」の問題は、世界地図に間違いがあったのだとか、、、
 昨年は東日本大震災とエネルギー問題が脚光を浴びました。別の記事では理系学部が人気で、私が受験生だった時代に隆盛を極めた社会科学系の人気が落ちているとのこと。これからの20年はどうなっていくのでしょうか。大地動乱の時代であることは確実でしょうから、地理・地学がが黄金パターンになってほしいのですが、、、

2012年1月13日金曜日

たった60年間災害がなかっただけで安全と断じることはできない

群馬大学片田先生の講演
 http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120113ddlk10040148000c.html
 県は「群馬は災害も少なく、震災でも直接的な被害は軽微だった」として、首都直下型地震の発生に備え、首都機能の県内誘致を進めている。しかし、片田教授の考えは異なる。「たった60年間災害がなかっただけで安全と断じることはできない」
 群馬では浅間山の爆発(1947年8月、死者11人)とカスリーン台風(同年9月、死者592人)以降、半世紀以上にわたり、大規模な災害が起きていない。東日本大震災では、館林市で女性(当時88歳)の頭に屋根瓦が落下し死亡したが、最大震度6の西埼玉地震(1931年、死者5人)以来80年間、地震での死者はなかった。
 「100年、150年間隔で大災害が起きることを想定すべきだ」。そう話す片田教授が群馬で最も危険視するのは、土砂災害と火山災害。特に土砂災害は喫緊の課題と指摘している。

2012年1月12日木曜日

応用地形判読士

今年度新設される資格ですが、ついに一般的なサイトに紹介されました。

 資格試験の日程&難易度
 http://sikennews.seesaa.net/article/241450141.html
 地形を判読することで、地滑りの危険地域であることや以前に河川、沼を埋め立てた地域であることが分かれば、地震で液状化が起きやすいことも分かるため、開発事業等の危険性を低減でき、公共事業の調査・計画段階では重要な作業です。しかし、現状では判読士の資格制度がなく、能力にばらつきがあり一定のレベルを確保できないことなどから制度が創設されることになったものです

 私は学部生2回生から地形判読に携わっていますから、今年が20年目なのです。落ちるわけにはいかんというプレッシャーがあります。しかし、基岩崩落につながる緩み岩盤、地すべり地形でさえ個人的にばらつきがあるし、若い地形面の活撓曲など心眼に近いものもある。つまり、正解がいくとおりもあるのです。どうやって採点するのでしょうか。

2012年1月11日水曜日

富士山はいつまで日本1位でいられるか

最近富士山の近くの現場が多くなっています。何度みても美しい成層火山であるとともに、活火山でありながら300年以上大きな噴火がないことに一抹の不気味さを感じます。

守屋以智雄(1979):日本の第四紀火山の地形発達 と分類,地理学評論
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnlabstract_ja.php?cdjournal=grj1925&cdvol=52&noissue=9&startpage=479  
 これによると、群馬県の赤城火山に火山地形発達史のプロセスが集約されており、類型化できるとされています。富士山は、現在成長段階にある火山ですが、赤城火山も山体崩壊を復元すると富士山に匹敵する高さになると聞いた事があります。
 ところで、上記の守屋(1979)の論文ですが、火山地形を考えるうえで教科書ともいべき論文です。ひとつひとつの地形の分類・描写が精緻で、直感的で分かりやすい。私もこんな論文をかいてみたいものですが、、、、、、、、
 さて、発達史的スパンでみると、富士山が山体崩壊を起こし、日本一の座から崩れ落ちることがあるのでしょうか。あるいは宝永噴火のように側部から徐々に崩壊してくのでしょうか。それが、私が生きているうちにおこったら、、、うわあ

2012年1月10日火曜日

初詣

 遅ればせながら初詣に行きました。人ごみは嫌いだし何度行っても飽きない江ノ島神社で、今年のささやかな幸せを祈ってきました。いま地震がきたら津波から逃げ切れるだろうか、あの日以来そんな事が頭をよぎります。

2012年1月9日月曜日

成人の日

私の本棚に「史・地91-65」と書かれた本が出てきました。史学・地理学科に91年に入学して五十音順で65番目という意味です。そうかあ、あれから20年たったのか、、
 20年前といえば、超田舎もんの私はパソコンを始めて触りました。そんな私がいまはブログとツイッターやっているのだから変わったものです。そして、社会人となった年に阪神・淡路大震災が発生し、40代になる年にM9.0の東日本大震災、低迷する経済活動をあざ笑うかのように大地は活発でした。テレビのイアンタビューで「東日本大震災は、我々世代への挑戦状」と頼もしいコメントをした人がいましたが、その上司に当たる私の世代にとっても新たな挑戦です。

2012年1月8日日曜日

震源のタイプと土砂災害

砂防学会のHPにシンポジウムのお知らせがありました。

 社)砂防学会特別シンポジウム「海溝型地震による土砂災害を考える」のお知らせ
 http://www.jsece.or.jp/news/2011/symp20120117.html
 平成23年3月11日の東北地方太平洋沖地震により発生した土砂災害に関するこれまでの調査結果を報告するとともに、海溝型地震による土砂災害の特徴と対策の手法について検討する。

 これまで大規模な土砂災害、あるいは地形変化を伴った地震といえば、直下型地震が主体です。それは歴史時代でもそうですし、昨年でも東日本大震災の翌日に発生した長野県北部の直下型地震、4月11日のいわき市の内陸地震でもそうでした。四国の加奈木崩れは海溝型の地震で発生したと思うのですが、どちらかといえば大規模な構造線に沿っているという地質構造的な素因が大きい。中央構造線から遠ざかるにつれ地すべり地形の面積が狭くなるという研究もあります。

 http://www.jstage.jst.go.jp/article/jls/44/4/241/_pdf/-char/ja/
 
 どういう話になっているのか分かりませんが、敢えて"海溝型”と銘打っているところに時流迎合的なものを感じてしまいました。もっと客観的に、地震で崩壊しやすい斜面はどういう素因があったかという点に絞ったほうが、素直な知的好奇心がもてます。

2012年1月7日土曜日

命だけでなく経済活動を守る防災論へ

東日本大震災では、「釜石の奇跡」として語り継がれる津波からの避難行動がありました。約10ヶ月たった今でも記事になっています。

 「奇跡」の授業(1)小学校低学年編
 http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000811201050001
 釜石市の防災教育は、義務教育期間を通して「タウンウオッチング」を重視する。自分の足を使って見て歩かなければ、いざというとき役に立たないからだ。 1~6年の班によるマップ作りも、低学年に防災を教えることの難しさに悩んだことから生まれた。 
 片田教授は子ども同士の関係を活用した。幼い児童はお兄さんお姉さんから防災を学び、年長の児童は責任感が自然に身についたと思うと話す。先人たちが築いた石碑には「津波が来たらこの地点より上に逃げろ」といった教訓が書かれている。
 幼いうちに見て回り、真剣に学ぶ効果を期待している。

 命だけをを守るための防災なら、このような取り組みはとても良いでしょう。多くの地域でモデルケースとされていくことでしょうし、それはそれで望まれることです。
 しかし、自然災害はなにも津波だけではありません。さすがに津波の破壊力はいかんともしがたいところがありますが、土砂災害(特にいま”はやり”の深層崩壊は)のソフト対策でも、まず"命”をという発想ですが、その後の経済活動の停滞も大きな問題です。体ひとつあっても生産的な活動がある程度残っていないと"減災”とは言い切れないでしょう。
 この記事で取り上げられた子供たちが社会の主役になるときまでに、私たちに課せられたテーマかもしれません。

2012年1月6日金曜日

現役世代の活性化と不連続

橋本市長の話を聞いていました。当人自身が現役バリバリ世代なので、現役世代を厚く、強くして、その結果としての社会保障という考えかたには賛成です。私も所属する学会・委員会で8年ほど前からずっと最年少のままでしたので、我が意を得たりと思いました。大御所の方は確かに多くを語るしk、含蓄も多いためになる話をされるのですが、立場的にも”たたき台”を生産されることはほとんどありません。最近はやりの深層崩壊やレーザー計測に関しても”額に汗して””手を汚して”、できれば現場で議論するという活力がほしい。
 不連続はいわずもがな、前例至上・書類物量主義はそろそろやめて、廃棄物処理をはじめ今日的な課題に取り組む時間を確保したいものです

2012年1月5日木曜日

今年の抱負

昨日まで里帰り、今日から仕事とブログはじめです。昨年は人生観・自然観を根底から覆す出来事があったので、忙しさにかまけ毎日をモットーにしていたのですが、237/365に留まり、どうでもいいことも多くなりました。書く力、頭を鍛えねば、、、
 さて、正月は寝正月でしたが、少しは頭くらい動かさねばと思い、応用地質学会に投稿する論文を書いていました。過去の事例と比較すること、災害は場所を選ぶこと、なかなか面白いことになりそうだと自分でも楽しみにしています。