2011年10月31日月曜日

岩松先生の記事より - 予測が当たればよいのか -

少し前の岩松先生の記事を引用します。

http://www.geocities.jp/f_iwamatsu/retire/hyperopia.html
 1986年、「片状岩のクリープ性大規模崩壊」という論文を書いたことがある。その中で宮崎県椎葉村本郷地区の山腹に凸地形(いわゆる胎み出し地形)があり、その下部に末端崩壊がある。この末端崩壊は大規模崩壊の前兆現象であってやがて崩れるであろうと述べた。その写真を鹿児島大学のホームページ「かだいおうち」にも載せておいた。ところが2005年9月6日台風14号で、まさにその場所が大規模崩壊を起こしたとメールを頂戴した。

 実はこのメールを出したのは私です。もう5~6年前になるでしょうか。岩松先生はさらに以下のように続けておられます。

さて、20年前の予言が当たったとして胸を張って良いのであろうか。過疎地のため、人的被害がなかったからよいものの、もし人命が失われていたら恐らく責任を追及されたに違いない。学術雑誌の片隅に書いておいただけで住民にも行政にも警告しなかったからである。崩壊地頭部に林道が建設されたことも知らなかったが、当然ルート変更を提案すべきだった。なぜ、積極的に働きかけなかったのか。「やがて崩れる」というだけで時間の目盛が入っていないことが示すように、遠い将来と考えていたからである。

 先日の応用地質学会でも平成の十津川災害に対し、事前の判読結果があたったか否かという会話が飛び交っておりました。地震にしても「やがておきる」というあやふやな時間軸のなかで、自分の人生のうちには来ないだろうというバイアスも働き、、と言っていたら堂々巡りになりそうです。
 岩松先生の提言のなかで、以下のようなものがありました。

④ 住民参加、地すべりとの共生 
 住民が判断できる資料を提供し、住民が参加できる対策の立案などを行うことが重要である。住民に居住地の危険性を知ってもらうことで、対策工の選定に住民の意見が反映でき、アンカーに受圧盤と言った高価で景観的にも配慮しない構造物を作る箇所が減る可能性があるのではないだろうか。

⑤ ロングライフ工法 
 高度成長期に造ったコンクリートや鉄骨の構造物が一斉にメンテナンス期に差しかかり問題になっている。将来的にはメンテナンスフリーの工法を開発する必要があろう。
 
 ④は相変わらず、⑤はこれからの防災技術の大きなテーマでしょう。

2011年10月30日日曜日

防災格言 - 力武常次

日本海 津波なしとは 誰(た)が云うた 恨みぞ深き 秋田県沖
1983年の日本海中部地震(M7.7)のときの新聞報道によれば「日本海沿岸には津波がない」と伝えられていたことが、死者100名を出した津波被害の原因の一つだとされている。日本海の地震で津波が起らないなどというのは全くのうそで、過去に何回も津波の経験がある。

北海道、青森、秋田、山形、新潟の日本海沖合いには、歴史上ときどき津波を伴う地震が発生している。その発生頻度が太平洋側に比べはるかに低いので「日本海には津波がない」という誤解を生じたのかもしれない。』

日本海側の津波地震として、1833(天保4)年の山形県沖地震(庄内地震 / M7.5)では、山形県鶴岡や新潟県佐渡では津波による大被害があり、また、この時、北海道函館にも津波が到達している。また、1993(平成5)年に奥尻島で29mの大津波を記録した北海道南西沖地震(M7.8)では、日本海側の新潟県、石川県、遠くは島根県の港にまで津波被害が出ている。

2011年10月29日土曜日

職人芸

 応用地質学会で福岡教育大学の黒木先生と懇談する機会がありました。私の発表で、昭和30年代くらいまでの地形図には干潟と澪筋が表記してあったが、今の地形図にはないのですねという指摘から、、今後は高圧電線も表記されなくなると聞いている。地質屋にとってはとても困る傾向だという話にまで発展しました。
 確かに最近実務で使う地形図は、等高線はデータ容量を重くするためか、地形の描写が雑なものが目立ちます。縮尺が大きい事と詳細であることは一致しないのです。話を干潟と澪筋に戻すと、それは船舶の上陸の必要性(軍事も含め)を考慮したものだと聞きました。地図にはそういう戦略・意図が表現されている。実に人間くさいものなのですが、数値で表せないものを排除する流れはどうも留まるところを知りません。”考察”よりも処理が楽なのですが、そんなことを繰り返していると想像力が弱まり、ますます災害に弱い国になっていく気がしてなりません

2011年10月28日金曜日

崩壊地は資源

  応用地質学会の特別講演で、北海道大学の中村太士先生のお話を伺うことができました。砂防調査・計画に携わってきた私にとって新鮮な驚きがありました。「崩壊地は資源」という考え方です。
 崩壊地といえば、災害をもたらすものという考え方が主流(というかほとんどそう)でした。私も”わるさをする”という言葉をつかったものです。もちろんそれは保全対象・地域社会にという意味です。
 でも、このブログで何回か書いたとおり、自然が災害となるか恩恵となるかは表裏一体です。恩恵という言葉は、いままで漠然とした概念したが、「資源:Resource」という言葉を用いられると、私たちの生活基盤を支えるものとして重要であるというイメージを持つことができます

2011年10月27日木曜日

防災格言 - 津波は逃げられない

津波は、水深が深いほど速く、水深5,000mだと時速800km/hとジェット機並み。海岸に近づくと、速度が鈍るかわりに、勢力がしぼられて波高が急に高くなる。それでも水深200mで時速160km/hはある。陸に上がっても毎秒数メートル。並の足では逃げ切れない。遠方に白い波頭が見えた時が逃げ出す最後のチャンス。津波は国際的にも「tsunami」で、日本は津波常襲国。瀬戸内沿岸以外、どこも津波に襲われる危険性がある。

『 津波は、並の足では逃げ切れない。遠方に白い波頭が見えた時が逃げ出す最後のチャンス。 』
阿部 勝征(1944~ / 地震学者 東京大学名誉教授 東海地震判定会会長)

2011年10月25日火曜日

高校地学の「復権」

高校「地学」復権目指す、震災で必要性見直し
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20111024-OYT8T00800.htm

化学や生物と違って、長年にわたって履修者数が低迷し、教えていない学校も多い。現状に危機感を募らせる関係者は「地球の成り立ちを知ることは、防災意識の素養を培うことにつながる」として地学復権を目指している。
 読売新聞が九州、山口各県の教育委員会に、今年度の県立高校での地学(地学1、2)の開講状況を尋ねたところ、沖縄を除くと全体的に低迷。宮崎県は1校のみ、大分県はゼロだった。
 全国も同様の傾向で、文部科学省によると、全国の全日制普通科高校(公立)で2010年度、生徒が物理、化学、生物、地学から選択して履修することが多い2年次に、地学1を開講したのは23・8%。他の科目(物理1=77・7%、化学1=71・1%、生物1=79・7%)と比べ、著しく低かった。

「復権」を言うほど全盛期があったかどうか?

2011年10月24日月曜日

知っていたから買わなかった、、、

 先日宅地調査依頼を下さった方からメールがありました。その内容は、購入したい土地の地盤調査をしたい旨、不動産会社に伝えたところ、購入申込書の記入後なら地盤調査を認めるという内容だったので、他の土地を探してみるというものでした。
 あんしん宅地のメッセージとして「こんな土地だと知っていたら買わなかった、、」という言葉がありました。本当によく聞く言葉でした。”でした”と過去形で書いていますが、今回の件は、結果として仕事にはなっていません。しかし、危険な土地だと知ったから買わずにすんだ、これは懸命は判断であり、財産を失わずにすんだいということです。東日本大震災以降の意識変化のひとつです。

2011年10月23日日曜日

谷埋め盛土の相談

 会社に主婦の方から電話があり、「購入しようとしている土地が谷埋め盛土であるので、大地震時に地すべりが起こる可能性があるかどうか、調べてほしい」という依頼がありました。この方は、ご自分で旧版地形図や土地の成り立ちを調べておられました。
 東日本大震災以降、土地を購入する前に、自分で安全性(危険性)を知っておこうという意味での相談が明らかに多くなりました。私のいとこは茨木の北部に住んでいます、放射線の知識を中心に自ら調べようという意識が高くなったといっています。情報洪水を統制し、市民のために技術者が直接活躍する時代がはじまったかも知れません。

2011年10月20日木曜日

物理が得意な理系、高所得 平均681万円、

物理が得意な理系、高所得 平均681万円、科目間でも格差 経済産業研究所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000090-san-soci

理系学部出身者の平均所得は文系学部出身者より約130万円高く、そのうち高校時代に物理が得 意だった人が最も高所得-。経済産業研究所は20日、こんな調査結果を発表した。 
 昭和15年4月生まれ以降の大卒者を対象に今年2月に行ったインターネット調査で、回答を得た約1万1千人のデータを分析。平均所得は全体が552万円だったのに対し、理系学部出身者は637万円、文系学部出身者は510万円と、大きな格差がみられた。
 理系学部出身者の平均所得は、高校時代に得意だった理科科目別では物理681万円、地学647万円、化学620万円、生物549万円の順だった。
 研究チームリーダーの西村和雄・京都大経済研究所特任教授は、「理系は文系よりも人数が少ない上に産業界の需要が多く、文系による代替がきかないため所得が高くなる」と分析。得意だった理科科目間の格差については「4科目の中では物理を不得意とする人が最多で、得意な人への需要が高まり価値が上がった。地学はもともと人数が少ない上、物理の知識が必要なため、同様に価値が高いのだろう」とみている

 私の高校時代は、文系クラスに進むと物理は選択不可、理系に進むと地学は選択不可でした。地質・土質・土木は、しばしば"工学”と結びつきますので”物理が必要”になるのですが、それだけではく学際的な知識が必要になります。”価値が高いのだろう”が気になるところです。私たちの建設コンサル、地質コンサルには、リサーチは入っているのでしょうか

2011年10月19日水曜日

「地震」と「震災」、「瓦礫」と「災害廃棄物」

 応用地質学会誌の編集後記に、用語の定義についての記載がありました。「2011年東北地方太平洋沖地震」という現象と、「東日本大震災」という被害、社会現象という言葉の違い、これは比較的わかりやすいのですが、「瓦礫」と「災害廃棄物」の違いについては、なるほどと思いました。

・瓦礫 ‥ 家屋・ビル等の撤去時に出る(略)アスファルトがら等の廃棄物
       有害物質が溶け出さないことが前提となっている廃棄物

 瓦礫とは上のじょうな定義であるが、いまのところ「災害廃棄物」全体が「がれき」と呼ばれている傾向があり、災害廃棄物全体を「がれき」とすれば、本来の定義では議論しえない有害物質が課題のひとつとなってしまう

 先に紹介した宮脇先生の著書でも「毒物を取り除いたがれきを埋め立てることによって、土壌中に酸素がたまり、樹木の生長を促す」と記されています。これは図らずも応用地質学会の編集後記と同じことを指摘しています。

 なお、災害廃棄物のイメージはこんな感じ
 http://www.kankyo-c.com/line_up/haikibutu/haikibutu.html

2011年10月18日火曜日

瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る

 植物生態学の第一人者、宮脇昭先生の本です。本の帯に、瓦礫を活用した「森の防波堤プラン」の模式図が示されています。松の木は津波で被災したが、タブノキなどの広葉樹林は残ったこと、空襲にも大火にも耐えた「緑の壁」の効果も述べられています。そして、「瓦礫と土壌の間に空気層が生まれ、より根が地中に入り、根が瓦礫を抱くことにより、木々が安定する。有機性廃棄物は、年月をかけて土に還る」とあります。

 ここで、「瓦礫」と「災害廃棄物」の違いについて、応用地質学会誌の編集後記に述べられているのを思い出しました。それはまた次回、、

2011年10月16日日曜日

地震学会で「反省」「大きな敗北」

 東日本大震災を受け開催された今年の地震学会は、「反省」「大きな敗北」という言葉が飛び交ったようです。
 「大きな敗北」「非常に反省」=予知不可能の意見も―大震災で特別シンポ・地震学会
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000065-jij-soci

一方で、意外に思ったのが、防災意識が希薄だったという意見が多かった
 地震学者「防災意識薄い」57%…アンケで反省
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111015-00000499-yom-sci
 私は地震学会には参加しておりませんので詳しくはわかりませんが、「敗北」というのは何をもってそういわれているのでしょう。予知ができなかったこと、地殻変動や津波に対するデータが不足していること等が「敗北」だとすれば、(古い話ですが)伊勢湾台風時に「地図は悪夢を知っていた」として水害地形分類図による洪水予測が一致していたり、地すべり地形分布図に示されていた箇所が実際に地すべりを起こしたり、といったことが「勝利」?、、というわけでもないような気がします

2011年10月14日金曜日

再度、技術士夜話

 技術士夜話 http://gijutsushiyawa.blogspot.com/

 のアクセス数がようやく4ケタに乗ったようですが、もっと広く読まれてほしいと思い、再度紹介します。技術士の方のブログといえば、試験対策と”技術士としての在り方”の二種類があるように思いますが、【技術士夜話】は後者です。いま私が高校生くらいなら、こういう生き方も面白いと興味を持ったと思います。

地方での業務は、町医者のように細かく多様な相談事を解決する能力が必要で、広い知識が重要と思う。技術士としての大事な要素の1つでもある。

 本来であれば、このように泥臭く足繁く歩き回り、エンドユーザー(地域住民)に密着した職業であるということです。でも実際は、、そういったことも【技術士夜話】に書いてあります

2011年10月11日火曜日

空中写真判読が受け入れられなかった理由

 地すべり学会誌の最新号に、千木良先生の巻頭文がありました。そのなかで、遷急線の判読はもっぱら空中写真判読によるもので、調査者の主観的な判断であるため、広く受け入れられない面もあったのではないかということが書いてありました。このことは、私もさんざん言われてきたことです。千木良先生の論文では、航空レーザー測量による高精度地形図は地形の見方、自然観をも変えてしまうほどの効果があるとして、斜面地形発達史の痕跡としての遷急線の把握が説得力のあるものになると述べられています。
 2004年の中越地震や2008年岩手・宮城内陸地震で、中縮尺(2.5~5万分の1)でも容易に判読できるような巨大な地すべりブロックが形成される地形変化のひとコマを”目の当たり”にしました。今回の紀伊半島の土砂災害では、羽田野誠一さんが昭和28年の有田川災害以来ずっと主張してきた、遷急線と斜面地形との関連が、航空レーザー測量によって”目の当たり”になると思います。羽田野さんは、段丘面と同じく斜面にもいわゆる”立川期、下末吉期”といった境界線が存在するはずだ、と主張されたいたと聞いたことがあります。それは、何百枚もの空中写真をならべ、多くのきな時間を割いて作成された微地形判読で、まさに職人芸でした。
 しかし、羽田野さんは職人気質すぎたのか、妥協をゆるさなかったので論文や成果品としての完成形が残っていません。
 いつのまにか、羽田野誠一さんの話になってしまいましたが、航空レーザー地形図を用いた判読も、多くの時間と職人芸が必要とされる”主観的”な成果品です。等高線が精密であるだけに、判読できる情報量が膨大であり、調査者の判読も精緻でなければ意味がありません。だから時間もかかります。
 この”ある程度の時間とそれに関わる人件費(インセンティブ)”をきちんと見立てていくことが、”主観的な判断”がひろく受け入れられる理由になるのではないでしょうか。

2011年10月8日土曜日

地下水の”ふるまい”

 地すべり学会誌の特集原稿募集がありました。特集の内容は「地すべり地の地下水の複雑なふるいまい」というものです。
 普通は「挙動」とか「流動」とかいう言葉を使いますが、機械的な響きがあるのでしょうか。「複雑なふるまい」というのは人間くさくてアナログな表現です。本文には

 地すべり地における地下水のふるまいで不思議と感じられた事例について、もちろん”不思議”でない地下水のふるまいについての報告も歓迎します

 とのこと。どんな論文があつまるのでしょうか。

2011年10月7日金曜日

「安全です」といえるか

 宅地周辺の斜面調査を依頼された方へ送付した報告書に対して、不動産業者の方がこういったそうです。周辺のクラックや地盤の沈下傾向、斜面の円弧状の段差等からみて、これはもう腹付け盛土の変状が出始めていると判断しました。要は地形・地質、地盤工学的にみて、客観的な報告書を作成したのですが、、、
 相手方は「安全と言っておいて災害が発生したときの責任を回避する」というバイアスがあると思っているのかは邪推かもしれませんが、売り手のほうは、調査会社が言うほど危険はないと言ったニュアンスのことを言っているようです。
 
 調査の規模は違いますが、地質リスク学会では、「適正な」地質調査によって過大設計の回避、建設事業におけるコスト縮減を目指しています。これまでは、業務を獲得するために、あるいは調査のための調査をやっていたように思います。
 私がこれまで多く携わってきた渓流調査でも「この渓流は土石流の発生する危険性はとても低いですよ」というほうが「危険です」と説明する方が苦労が多かったことを思い出しました。

2011年10月5日水曜日

等高線都市

 ケンプラッツに釜井先生が提唱されている「等高線都市」に関する記事が出ていました。

 震災教訓:高地移転に潜む地すべりのリスク
 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20110914/552673/?ST=print
 復興に向けて懸念しているのが、高地移転です。この際、大規模な開発で盛り土をしてしまっては元も子もありません。
 そこで提案しているのが、「等高線都市(Contour line city)」です。等高線に沿って斜面に張り付くような住み方をしようというものです。静岡県熱海市などが参考になります。集合住宅を建てる場合も低層にして、海が見えるように眺望を確保します。木もできるだけ切らずに、建物のまわりだけに限ってできるだけ残すのです。そうした工夫で、高級な住宅地をつくることもできるでしょう。ひょっとすると、都会から移住したいという人が増えるかもしれません。

 似たような記事は砂防学会誌にも掲載されていました。
 私がもうひとつ懸念するのは、住宅開発に当たる側は、地すべり学会誌、砂防学会誌、ケンプラッツをあまり読まないのではないかということです。「建設」と「建築」は似て非なるものと感じることが多々あります。不動産学会やハウスメーカーの業界誌にも、このような考えを広めて、学際的に取り組んでいくことも求められています。このことを釜井先生お一人でが負担されるのは無理が生じると思うので、我々技術者も積極的にアピールすべきでしょう。

2011年10月4日火曜日

宅地防災のエアポケット

 先月2件の宅地調査依頼を受けました。ひとつは、東日本大震災で変状した谷埋め盛土上の宅地、もうひとつは急傾斜地の腹付け盛土の問題でした。ふたつの問題に共通するのは、法指定を満たす要件(面積、人家戸数)を満たしていないことです。さらには、斜面内に敷地境界があるというややこしい問題もありました。
 私が担当したのは急傾斜地の方です。40°前後の急な段丘崖の腹付け盛土でした。ところが周辺の急傾斜地は擁壁が整備されていました。ここは、人家個数が3件ということで、急傾斜地崩壊危険箇所にはなっていなかったようです。しかし、地震で崩壊する可能性があると判断されたため、土地の購入は対策工を行うか、慎重になったほうがよいという結果になりました。
 このように、公共工事の及ばない、本当に個人レベルのリスクはいくらでもあるんじゃないかと思います。技術者のアウトリーチが求められるところでしょう。

2011年10月3日月曜日

すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなる

 昨日「灘高の伝説の授業」を扱った番組がありました。「銀の匙」という小説を3年掛けて熟読するというもので、

灘中の伝説授業が復活 3年かけ「銀の匙」熟読 98歳の元教師
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110613/edc11061312000000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110613/edc11061312000000-n1.htm

いま「熟読」という言葉も聞かなくなりました。それどころか、マニュアルどおりにサッサとやる風潮が主体です。先生は「すぐ役に立つことは、すぐに役立たなくなる」という言葉を残されていますが、あまり考えずに設定した区域もしかり、自然に答えなどなく横道にそれてばかりなんだから、自然を謙虚に熟読する余裕がほしいところです。