2014年7月22日火曜日

地形判読のメリット - 応用地形判読士雑感 0次谷問題 特徴をふたつ!? 2

 0 次谷で特に生じやすい土砂災害形態について二つ挙げ、それぞれについて それぞれについて それぞれについて地形・地質調査における留意点について述べよ

 ①谷頭凹地からの土砂崩落・土石流
 0 次谷で発生しやすい土砂災害形態は、斜面表層の堆積土砂(崩積土、匍行土砂)の内
部あるいは基底にせん断破壊が発生し、土砂が急激に落下・流出すること伴う表層崩壊
及び土石流の発生である。
  0 次谷の地形調査における留意点として、抽出する地形図の精度及び縮尺があげられる。
広域的な調査では、縮尺 1:25,000 地形図によって抽出し、詳細な調査では建物の実形が表現可能な縮尺 1:5,000 以上の縮尺の地形図を用いて、地下水や斜面物質の移動量・落水線等の地形諸元の精度向上を図る。
 0 次谷における地質調査としては、動的簡易コーン貫入試験や土層強度検査棒等の簡便な調査手法によって、表土層の厚さの空間分布を計測する方法があげられる。ただし、直線型の谷壁斜面や基盤岩の浅い部分など土砂崩落の可能性の低い箇所を避けることに留意し、電気探査や空中電磁探査等の手法で地下水位の分布状況等を把握しておくことも有効である。

 ②深層崩壊危険斜面・地すべり地形の不安定化
 地すべりや重力変形等の影響により膨出型の斜面側部の侵食谷の谷頭部に該当する箇所では、崩壊地上部の亀裂・段差や崩落崖の後退に留意しておく必要がある。また、断層や節理面など、岩盤の広域的な破砕を示唆する地質的弱線にそった差別削剥地形と重複する地形場では、リニアメントの規模や分布密度等を広域に判読しておく必要がある。

ふたつめはかなり苦しまぎれです。

0 件のコメント:

コメントを投稿