2011年2月4日金曜日

浪速の語源

 河田恵昭『津波災害 - 減災社会を築く』を読んでいて、津波考古学という節に興味深い指摘がありました。以下、引用します。

 ・縄文時代の遺跡が西日本に多いのは、東日本では津波で流されたからではないか。
 ・古代の大阪湾の地形を復元し津波のシミュレーションをしてみた。
 ・M8.4の地震を発生させたところ、生駒山地のふもとでも津波の波高は5mに達した。
 ・上町台地北端の天満橋では潮流の最大流速は毎秒数mに達した
 ・浪速の語源になったとしてもおかしくない。
 ・このような知見は社会科学からは出てこないので、考古学の定説の再検討が必要。

 ちょっと端折りましたが興味深い指摘です。地形の復元には地質データも解析されています。このような、”利系(事業誘導型)”の論理の働かない本当に科学的なシミュレーションなら、とても役に立つと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿