2011年4月29日金曜日

千葉の地盤調査(2)

 先日千葉に地盤液状化の調査に行ってきました。新しい知見が得られましたので論文にするつもりです。それにしてもなぜここだけ電柱がそろって傾いているのか、、、ここは新旧の埋立地の境界だと思っています。古いほうは50年くらい前の埋立てだと思いますが、当時そこまでしか埋め立てられなかった地盤条件があるんではないかと思っています。

2011年4月28日木曜日

千葉の地盤調査(1)

 空地や公園になっているところが大体埋立地です。都会のど真ん中に周囲の道路と違和感のあるオープンスペースは、まず埋立地とおもってよいのです。やはり液状化は深刻でした。さらさらとしつ砂が大量に噴出しています。

2011年4月27日水曜日

建築関連雑誌の取材

 今日は建築関連の専門誌の取材を受けました。編集者は若い人でしたが、建物だけでなく地盤も重要だということを感じているとのことでした。既にメールのやりとりもさせて頂きました。

-----------------------------------------------------------------
 おっしゃる通り、住宅建築には地盤の問題が必ずつきまといますが、とりわけ意匠設計に携わる方にとっては、残念ながら関心の薄い分野であるようです。我々としましては、今回の震災を機に少しでも読者の関心を得られるような記事制作につとめて参りますので、今後ともご協力いただければ幸甚に存じます。

「自然は雄弁に語る」
これが真理なのだと改めて教えていただきました。
---------------------------------------------------------------
 ここまで褒めていただけると恐縮してしましいますが、お二人も、建築は衣装が”花形”で、地盤条件を意匠の都合に合うように”片付けてしまう”ということが多いとおっしゃっていました。東日本大震災でも、建物そのものは全然損傷がないのに宅地が破壊されて結局住めないという事例が多々あったようです。地盤情報は”危険な情報””価値を下げる情報”とネガティブに扱われがちでしたが、いま価値観を換えるチャンス(いまかわらなかったらやばい)ですから、安全という価値の醸成にむけて、微力を尽くしてみたいと思っています。

2011年4月26日火曜日

想定外の液状化

 今日の神奈川新聞に「内陸でも液状化は想定外」という記事が載っておりました。もう想定外という言葉はさすがに聞き飽きました。要は「ハザードマップ」に記載されていない場所で”何かがおこる”と想定外という言葉を安易に使っているようにさえ見えます。以前あるいた我孫子市でも同じで、谷戸の軟弱地盤の液状化は「想定外」でした。明日は建築関係の雑誌の記者がこられるので、お互いの”想定”に対する考え方がどうか、聞き比べをしたいと思っています。

2011年4月25日月曜日

2万5千年の荒野 - ゴルゴ13より(2)

 さいとうたかおさんの先見の明、技術者倫理に対する問いかけ、綿密な描写、、科学とサスペンスを融合させたストーリー展開、、名作中の名作であり、新人研修にもいいと思い、社内で回し読みをはじめました。どういうリアクションがあるか楽しみです。

2011年4月24日日曜日

防災格言より

『 過去の教訓がそのまま役立つとは限らない。 
 行政は過去の例にこだわるが、 
 次の津波が以前の津波を超えないとも限らない。 』

 http://yaplog.jp/bosai/

 2行目がなんとも皮肉です。前例は「参考」であっても「基準」ではありません。古くからの集落が今回の津波に対しても安全な位置に立地していたのは、生活の舞台を作る地形が過去から繰り返されて出来たことを十分に踏まえていて、”記録に残っている前例以上の想定”を無意識に行っていたのではないでしょうか。

2011年4月23日土曜日

2万5千年の荒野 - ゴルゴ13より

 福島原発事故の発生以来、にわかに脚光を浴びているゴルゴ13ストーリーがあると聞きました。それが、1984年に掲載された『2万5千年の荒野』です。この作品は、原発事故以前から、かなり人気が高かったようです。

 さいとうたかをベストセレクション
 http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4091794033/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

 曲がりなりにも”技術者”と呼ばれる職業についていれば、心打たれるセリフ・シーンが多く出てきます。

 ・慣れが一番恐ろしいんだ。設計どおりであれば、機械は99%完全なんだ。人間の注意でいかしきれない。それが事故だ。機械に負けるなよ。

 ・問題がマシンではなく、マンだ。心ある技師の育成が重要だ。

 そして、私の”ツボ”は、自分が作ったプラントゆえに図面にも寸分の狂いもないと、自分の命と引き換えにロスを守ったバリー技師の言葉。私も(設計図ではありませんが)図面に関わる職業ですから、自分の図面に絶対の自信と責任を持ったこのセリフに凄みを感じたのでした。