2013年9月9日月曜日

深層崩壊地形の判読 - 応用地形判読

 深層崩壊が起こると、その斜面はしばらく(おそらく数百年以上は)抜け殻になります。ただ、表層崩壊が繰り返し起こり、いわゆる”岩が近い・浅い”状態になった地形も、ある意味抜け殻なので、空中写真で判読することは容易ではありません。
 浜松の茶畑にしても昨年の九州豪雨にしても、攻撃斜面であったり、孕んでいたり、千木良先生のいうところの"生活習慣病"的な地形種が分布する箇所を抽出するのですが、実際そんなに簡単なことではありません。
 今日届いた地盤工学会誌は「近年における斜面災害」というオーソドックスなタイトルの特集号でしたが、実際には構造地質学、第四紀後半の地殻変動、海水準変動、降水量変動など、多くの背景(災害環境)を広く把握できるような情報を提供することも、応用地形判読の役割です。

0 件のコメント:

コメントを投稿