2015年3月1日日曜日

砂防施設の維持管理に関する23年前の論文

 平成24年7月の九州北部豪雨と1990年の熊本県の豪雨による、阿蘇山の土石流の発生機構・形態はとてもよく似ています。

 http://gpi-net.jp/study/aso/aso.html H24
 http://ci.nii.ac.jp/els/110002941532.pdf 1990

 このうち、1990年災害に関する論文では、いまになって騒がれている施設の維持管理についても述べられていました。

 破壊された石積み堰堤の多くは、外力に耐える石の積み方になっておらす、河床堆積土砂を埋め込んだだけというもので、昭和30年代のものがほとんどである。昭和初期と古くても、間知石で造られた堰堤は損傷はすくない。戦争によってその技術が伝承されなくなって、練石積にたよって中づめとして野面の大小礫を入れたことが構造上の問題を引き起こしている。
 土石ですでにいっぱいになったダムでは、流下してきた土石流が乗り越えるときに水通しの部分に大きな衝撃を与えた。

2015年2月24日火曜日

100㎜/h安心プラン

従来の計画規模を超える、いわゆるゲリラ豪雨に対する災害対策として、100㎜/h安心プランが進みつつあるようです。

http://www.mlit.go.jp/river/kasen/main/100mm/pdf/anshinplan.pdf

河川管理者と下水道管理者の共同で、雨水管、ポンプの能力増強、調節池の設置、河川改修、公園などにもハサードマップを掲示するなどの周知、防災の出前講演など、いろいろですが、浸水しやすい地形場や水害履歴もわかるようにしたい。私の地元に近い佐賀では、お堀(クリーク)貯留なんかもやってるようですがその一方で宅地化も進んでいますので、資産価値とのかかわりも重要になってくるでしょう。

2015年2月22日日曜日

土砂災害対策の強化に向けての提言 国土交通省の資料から

 伊豆大島の土砂災害は「表層崩壊」ということになっており(まあそうですが)、24時間雨量が800㎜、大量の流木がこれまでの計画になかったということになってます。また、気候変動の影響により降雨規模は大きくなっていくとのこと。平成24年の阿蘇火山の土砂災害とあわせ、火山地域の土砂災害は比較的短いインターバルで起こる(新しい堆積物で未固結であるから崩壊しやすいということでしょうか)ため、個々の火山の噴火形態や履歴も踏まえた「環境認識」という考え方が必要とされています。

 また、土石流が流域界を超える現象が起こる危険個所の把握、長大斜面、0次谷の分布を明らかにすべく微地形判読が必要とされています。ただ、これは伝統的な空中写真判読というよりはDM解析によるところが大きそうです。でもこのような斜面は広すぎて、結局待ち受けの砂防堰堤や導流堤ということになるのでしょう。

 透過型の砂防堰堤の整備も進められています。これは流木対策ということで紹介されていますが、そうでなくても細粒土砂で満砂して効果量がへった状態で豪雨がくるのもどうかと思うので、土砂災害の対策として一般化すべきでしょう。

2015年2月21日土曜日

下水道と防災

想定しうる最大規模の洪水・内水・高潮への対策や、比較的発生頻度の高い内水に対する地域の実情に応じた浸水対策汚水処理区域の見直しに伴い、下水道による汚水処理を行わない地域において、雨水排除に特化した下水道整備を可能とする措置を講ずる。

  http://www.mlit.go.jp/common/001080057.pdf   国土交通省の報道発表資料です。このところ河川と下水道と協力して水害対策を進めようという記事が見られます。   応用地形判読的には、旧河道、支谷閉塞低地や段丘開析谷、自然堤防の背後など、排水が悪い泥炭の集まりやすいところ、など自然基盤の理解という意味で貢献できないでしょうか。

2015年2月15日日曜日

地方消滅と土砂災害対策

 コンビニに「図解 - ひとめでわかる地方消滅 - 」という雑誌があって、買ってしまいました。国土交通白書もそうですが、人口減少にインフラの老朽化、、共通するテーマが多いからです。

 砂防をやっている身として気になるのは、中山間地域の土砂災害対策でしょうか。
 集落だけでなく、その間をつなぐ道路が寸断されれば孤立するし、地形的に携帯電話の電波も届きにくいことが多いし、、、氾濫区域内に避難場所が立地する場合は警戒避難、ソフト対策だけでなく、砂防堰堤の整備や土石流に耐久できるような非木造とし、二階建てにするとか、いろいろな対策も出てきます。電線の地中化を推進し、崩壊による電柱倒壊に伴う通信遮断を防止する。幹線道路や避難路の斜面点検、衛星電話の設置、、、、まあいろいろ
 ほぼ安全な段丘面をしっかり判読し、防災拠点として提案できるかということも、応用地形判読士の視点です。

2015年2月14日土曜日

地すべりであることの判読 - 基本的な判読と応用地形判読

 地すべりの危険度(明瞭度ともいわれる)を考えるとき、第一歩として空中写真を判読します。10年くらい前に、地すべり学会でAHP法に基づく危険度判定法が確立されています。

http://www.gsh.hro.or.jp/download/ls_manual/ls_manual_lq.pdf
 地すべりの地形発達、発生→安定化に至るプロセスの模式図もとても詳しく勉強になります。

・・・・・・・・・・・・・が

 問題はそれ以前、そもそも地すべり地形であるかどうかの判読です’(たぶん応用地形判読士の創設目的の原点です)。急斜面と緩斜面の組み合わせはなにがあるか、段丘地形、崖錐、差別削剥地形等‥、、、紛らわしい地形の判読は、斜面の判読をLPで、広域的地形・地質的背景を25000~50000程度の(まさに流域一貫の)視点を同時にもつことが問われます。

2015年2月12日木曜日

”賃金で言えば・・・”好調な業種?

日刊建設工業新聞の記事に、建設業は離職率も低くなっており、賃金もあがり好調という記事がありした。

http://www.decn.co.jp/?p=22968

でも肝心の「人手は不足している」ことが解決されていません。
原因はいろいろあるかと思いますが、基準書どおりで新たな発見がないことかもしれません。