2010年11月8日月曜日

釜井先生の講座から(2)

それでも安定計算 - 逆算法の魔力
---------------------------------------------------------------------------------------------
 実際には,すべり面については何となくわかるけれども,せん断強度(抵抗)に関する困難さの方が深刻であるという場合が一般的である。したがって,地すべりでは土質試験データを直接使用しないで済む逆算法が広く用いられてきた。逆算法はとにかく現状の安全率を適当に決めて,せん断強度をそれに合うように修正してゆくやり方である。通常はせん断力を概知とし,現状安全率を1.0と置いてせん断抵抗力を求め,せん断強度定数(c,φ’)を逆算する。ついで,設定した計醐安全率に達するのに必要なせん断抵抗力の増加量(杭やアンカー等による),間隙水圧(地下水位)低下量(排水施設による)を求める。この場合,せん断強度は,あくまでも安定計算用で,土質試験結果とは異なるのが普通である。
----------------------------------------------------------------------------------------------
ここでひっかかるのは”適当に”の部分です。基礎調査では土石流でもレッドゾーンが小さくなるようにという意味で”適当に”断面を決めます。もともと計画流出土砂量とこれに基づいて算出される「土砂整備率」もかなり”適当”ですが、”適切”かたらは乖離しているように思えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿