2014年5月23日金曜日
組織地形 という用語
›
これもよく使う言葉です。地形学の大家、貝塚爽平先生が、地質構造を強く反映した言葉として「構造地形」とされていたものを、第四紀の地殻変動を反映して、変動地形と組織地形という言葉に分けようと提唱されたのだそうです。 鈴木隆介先生は、「組織地形」では「気候地形」と同様にあいまい、...
2014年5月15日木曜日
扇状地 という用語
›
地形用語で最も一般的な用語の一つと思います。甲府盆地等を代表例として、教科書にもよく登場します。春や新緑の季節になると、果物の花が咲き、脊梁山地の風景とともに美しい景色の土台を作っています。 鈴木先生の読図入門では、扇状地の特徴をすべて列記するならば 「谷口緩傾斜凹型尾...
2014年4月17日木曜日
あの日わたしは(4)
›
○2011年4月29日 東日本大震災では、液状化現象も多数発生しました。上司が千葉県の稲毛海岸の液状化が特徴的な分布をしているというので、調査に同行させてもらいました。埋立地の旧河道というべき澪筋に液状化が集中し、1987年千葉県東方沖地震でも類似した傾向があることが分かり...
2014年4月15日火曜日
地すべり地形学図- これこそ応用地形判読
›
応用地質学会環境地質研究部会の例会に参加してきました。そのなかで、専修大学地理学教室の苅谷愛彦先生のご講演があり、北部飛騨山脈の地すべり地形学図というA0版資料を頂きました。先生のホームページや学会誌にも発表されていました。 https://www.jstage.jst.go...
2014年4月6日日曜日
あの日わたしは(3)
›
○2011年3月11日 仕事で丹沢山系の防災施設点検を行っていました。丹沢山系というのは神奈川県北西部の山地で、1923年9月1日の関東大震災で多数の谷壁斜面が崩壊し、その後砂防堰堤も造成されました。凝灰角礫岩の風化・破砕が顕著であり冬の北風で落石のパラパラという音が聞こえ...
2014年3月2日日曜日
道路防災点検と地形
›
応用地質学会誌にも報告されていましたが、いま道路防災点検が再び脚光を浴びています。しかし、昔から思っているのですが点数の高い斜面は崩壊しなくて、中途半端な点数のところが崩壊します。また、資料には事例となる写真が多く掲載されていますが、ベストショットを苦労して集めたと思います。 ...
2014年2月8日土曜日
地すべり学会誌の論文から
›
最新の地すべり学会誌第51巻1号が届きました。興味深かったのは、伊藤陽司他:活動地すべりの時系列判読による地すべり斜面の活動性評価 という論文です。ありったけの空中写真を判読し、地すべりの運動様式や頻度、形態について詳細に分類された研究で、オーソドックスであり定性的でなものです...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示