防災ブログ
2015年3月1日日曜日

砂防施設の維持管理に関する23年前の論文

›
 平成24年7月の九州北部豪雨と1990年の熊本県の豪雨による、阿蘇山の土石流の発生機構・形態はとてもよく似ています。  http://gpi-net.jp/study/aso/aso.html H24  http://ci.nii.ac.jp/els/1100029415...
2015年2月24日火曜日

100㎜/h安心プラン

›
従来の計画規模を超える、いわゆるゲリラ豪雨に対する災害対策として、100㎜/h安心プランが進みつつあるようです。 http://www.mlit.go.jp/river/kasen/main/100mm/pdf/anshinplan.pdf 河川管理者と下水道管理者の共同で、...
2015年2月22日日曜日

土砂災害対策の強化に向けての提言 国土交通省の資料から

›
 伊豆大島の土砂災害は「表層崩壊」ということになっており(まあそうですが)、24時間雨量が800㎜、大量の流木がこれまでの計画になかったということになってます。また、気候変動の影響により降雨規模は大きくなっていくとのこと。平成24年の阿蘇火山の土砂災害とあわせ、火山地域の土砂災害...
2015年2月21日土曜日

下水道と防災

›
想定しうる最大規模の洪水・内水・高潮への対策や、比較的発生頻度の高い内水に対する地域の実情に応じた浸水対策汚水処理区域の見直しに伴い、下水道による汚水処理を行わない地域において、雨水排除に特化した下水道整備を可能とする措置を講ずる。   http://www.mlit.go...
2015年2月15日日曜日

地方消滅と土砂災害対策

›
 コンビニに「図解 - ひとめでわかる地方消滅 - 」という雑誌があって、買ってしまいました。国土交通白書もそうですが、人口減少にインフラの老朽化、、共通するテーマが多いからです。  砂防をやっている身として気になるのは、中山間地域の土砂災害対策でしょうか。  集落だけでな...
2015年2月14日土曜日

地すべりであることの判読 - 基本的な判読と応用地形判読

›
 地すべりの危険度(明瞭度ともいわれる)を考えるとき、第一歩として空中写真を判読します。10年くらい前に、地すべり学会でAHP法に基づく危険度判定法が確立されています。 http://www.gsh.hro.or.jp/download/ls_manual/ls_manual_...
2015年2月12日木曜日

”賃金で言えば・・・”好調な業種?

›
日刊建設工業新聞の記事に、建設業は離職率も低くなっており、賃金もあがり好調という記事がありした。 http://www.decn.co.jp/?p=22968 でも肝心の「人手は不足している」ことが解決されていません。 原因はいろいろあるかと思いますが、基準書どおりで新...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

下河敏彦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.