skip to main
|
skip to sidebar
2011年8月7日日曜日
CO2はどこへ?
武田先生のブログを読んでいて思い出しましたが、CO2と地球温暖化の議論が鳴りを潜めたように思います。鳴りを潜めたというよりは、放射能の議論取って代わられたといったところでしょう。放射能は実害・健康被害をもたらすのに対して、CO2が増えると一体何がもたらされるのか、あまり具体性のないイメージばかりが先行していた感もあります。だからといって、議論をしないという思考停滞もよくないので、大変な時期ではありますが、科学的・論理的な自然観を醸成していかねばならない時期でもあるのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ページビューの合計
最新47都道府県危険度マップ
防災ケンミンショー
ホントのつぶやき
twiiter
旧ブログ
以前のブログはこちら
自己紹介
下河敏彦
詳細プロフィールを表示
【資格】
地すべり防止工事士
防災士
私の連載記事です
宅地はあんしんできますか?
お世話になっている方々
環境地質のホームページ
技術士夜話
風に立つライオン- 技術士ブログ-
地すべり学
地質から地域を見渡し水資源で地域を興す
牛山先生のブログ
下山先生のブログ
渋さんの防災日記
ボーリング屋の日記
ひむかのはまぐりさん
知っておきたい斜面のはなしQ&A
家族を守る斜面の知識
- あなたの家は大丈夫? -
ラベル
Design with Nature
(68)
ぼやきつぶやき
(168)
リスクマネジメント
(50)
技術動向
(134)
災害の記憶と想像力
(148)
私の研究テーマ
(162)
宅地開発と地盤
(76)
地表・地質踏査
(68)
勉強になる本
(59)
ブログ アーカイブ
►
2015
(17)
►
3月
(1)
►
2月
(6)
►
1月
(10)
►
2014
(29)
►
11月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(7)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(8)
►
2013
(65)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(9)
►
5月
(6)
►
4月
(11)
►
3月
(8)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2012
(164)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(8)
►
9月
(10)
►
8月
(21)
►
7月
(17)
►
6月
(19)
►
5月
(12)
►
4月
(19)
►
3月
(4)
►
2月
(19)
►
1月
(26)
▼
2011
(237)
►
12月
(13)
►
11月
(23)
►
10月
(19)
►
9月
(13)
▼
8月
(31)
緑の等高線都市
「最近の地形学 - 崩壊性地形」から27年
プロの仕事とは
各地で津波痕跡調査
大地は平安ではなかった時代
土石流を目の当たりにしてテンションがあがる
豪雨の時に田畑の見回りに行って遭難するという被害をどうすればよいのか
記憶の減衰の法則性
宅地選びの基準
行動指南型から状況通告型へ
巨大津波、三陸で6千年に6回か…地層に痕跡
災害科学と科学コミュニケーション
応用地質学会原稿
土層強度検査棒(土検棒)
鉄根打設工法
防災格言193
防災格言192
防災格言190
防災格言186
気候変動とエネルギー問題
防災格言120
ゲリラ豪雨とは何か
技術士夜話
隆起が始まった東日本
CO2はどこへ?
7月12日の高知県の崩壊
手計算
地理学科あるある
科学的であるということは
そこでおきた地震
土地条件図「更新版」- しかし、、、
►
7月
(31)
►
6月
(21)
►
5月
(21)
►
4月
(28)
►
3月
(5)
►
2月
(14)
►
1月
(18)
►
2010
(219)
►
12月
(32)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(30)
►
8月
(31)
►
7月
(31)
►
6月
(30)
►
5月
(4)
Powered by
Blogger
.
0 件のコメント:
コメントを投稿