防災ブログ
2012年10月31日水曜日

災害百選

›
 防災科学技術研究所の井口さんが、「災害百選」という企画をされています。 T.INOKUCHI / 井口 隆 ‏@nied_inok #災害百選 の意義について私がもう一つ言いたいのは、現在の防災に対する関心は直近の大災害と来る来るとマスコミ等で騒がれる幾つかの災害(首都...
2012年10月29日月曜日

Eテレ サイエンスZERO 深層崩壊

›
・最近急増しているんです。  今年の風邪はしつこいと毎年言っているようなものです。昭和42、47年は、いわゆる災害の当たり年でしたが、同じような議論がなされていました。ただ、議論の内容の深さは、昔の方が深いような気がします。   http://design-with-natur...
2012年10月25日木曜日

「活断層」というタイトルの論文

›
タイトルが「活断層」とだけ銘打たれた論文がありました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaqua1957/7/4/7_4_188/_pdf これによると、活断層の定義としては1927年に多田文男先生が「きわめて近き時代まで地殻運...
2012年10月18日木曜日

崩壊跡地は崩壊しにくい

›
ひさしぶりにネットが使える環境に降りてきました。すっかり浦島太郎状態です。お気に入りに登録していたブログやサイトもひととおり目を通すことができました。そのなかで、まったくもって同感したのが、太田さんの記事です。 http://blog.livedoor.jp/ohta_geo...
1 件のコメント:
2012年10月7日日曜日

利用しやすい土地に人は住む

›
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121006-00000036-asahi-soci.view-000  日本の人口の3割にあたる約3800万人が、地震で揺れやすい軟弱な地盤の上に住んでいることが分かった。軟弱な地盤は首都圏や大阪圏を中心...
2012年10月5日金曜日

地形の把握と評価

›
内田ほか(2010)レーザー測量データが表層崩壊発生斜面予測及び岩盤クリープ斜面抽出に及ぼす効果に関する検討 http://ci.nii.ac.jp/els/110007880823.pdf?id=ART0009555428&type=pdf&lang=jp...
2012年10月2日火曜日

7300年前の液状化跡、鹿児島・大崎で発見

›
  http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20120929-OYS8T00391.htm?from=tw    大崎町の永吉天神段、荒園の両遺跡で、約7300年前の鬼界カルデラ噴火によって生じた液状化現象の跡が1か所ずつ見つか...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

下河敏彦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.