防災ブログ
2011年9月30日金曜日

地質リスクマネジメント事例研究発表会

›
 地質リスクマネジメント事例研究発表会が10月21日に行われます。論文集がフルカラーでHPからダウンロードできるのはあるようでなかなかありません。   http://www.georisk.jp/2011/georisk_paper_colr2011.pdf  過大設計やそれによ...
2011年9月29日木曜日

久しぶりの更新

›
ながーい出張が終わりました。ひとまずですが。つかれました。
2011年9月15日木曜日

宅地斜面の相談

›
 先日個人の方から、宅地の斜面の調査依頼がありました。その方は、斜面の上に住んでいる方で、斜面が崩れることによって、崖下の住民の方に対して自分が加害者になってしまわないかという心配でした。幸い危険性の低い斜面だったのですが、”加害者になるのでは?”という依頼を受けたのは、私は初め...
2011年9月12日月曜日

情報共有と防災

›
 今日、ツイッターをみていたら、紀伊半島の被災地(被災地が各地にできるのは、本当に避けたいものです)から、公式ツイッターを求める声が上がっていました。 東日本大震災でtwitterが大活躍しました。今回の台風12号の紀伊半島被害でもtwitterがあればどれだけ心強いかを知りまし...
2011年9月10日土曜日

十津川災害の文献

›
  国会図書館に、千葉徳爾(1975)明治22年十津川災害における崩壊の特性について-1-,-2-をコピーしにいきました。ネットで入手できないので。ところが製本作業中でコピーできませんでした。  篭瀬良明(1976):明治二二年十津川水害 (災害の歴史地理)歴史地理学紀要 (18...
2011年9月9日金曜日

防災格言

›
ピザの塔は歪んで居るから立って居るのではなくて、歪んでも立つ丈(だけ)の基礎があるから立って居る。 徳冨蘆花(1868~1927 / 明治の文豪 代表作『不如帰(ほととぎす)』『自然と人生』)
2011年9月7日水曜日

十津川災害 - 学際的アプローチ

›
 明治22年の十津川災害は、多くの研究が行われていますが、そのアプローチは学際的です。例えば、明治災害前後の土地利用状況を詳細に調査した研究があります。 http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnltoc_ja.php?cdjo...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

下河敏彦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.