http://www.gsh.hro.or.jp/download/ls_manual/ls_manual_lq.pdf
地すべりの地形発達、発生→安定化に至るプロセスの模式図もとても詳しく勉強になります。
・・・・・・・・・・・・・が
問題はそれ以前、そもそも地すべり地形であるかどうかの判読です’(たぶん応用地形判読士の創設目的の原点です)。急斜面と緩斜面の組み合わせはなにがあるか、段丘地形、崖錐、差別削剥地形等‥、、、紛らわしい地形の判読は、斜面の判読をLPで、広域的地形・地質的背景を25000~50000程度の(まさに流域一貫の)視点を同時にもつことが問われます。
0 件のコメント:
コメントを投稿