http://www.slope.dpri.kyoto-u.ac.jp/mountain/academicinfo/DPRI_20120218proceedings.pdf
地震時大規模崩壊の記録は少ないが,たとえば,宝永地震:高知県高岡郡越知町舞ヶ鼻の崩壊,高知県室戸市の加奈木ツエ,静岡県静岡市の大谷崩(「崩」を「くずれ」と読む),安政南海地震:高知県土佐郡土佐町有間の崩壊があり,加奈木ツエと大谷崩は日本三大崩れのひとつにも数えられる大規模なものである。
西南日本外帯の付加体山地における大規模崩壊の多発は,付加体の地質特性と約100年毎に繰り返し発生する南海地震・東南海地震・東海地震といった海溝型巨大地震による尾根の初生変形に原因があると考えている。崩壊が大規模になるためには緩み(ダメージ)が深部まで及ばなければならず深部にまで緩みが及ぶまで簡単には崩れないことが必要条件である。
-------------------------------------------------
横山先生の論文です。簡単には崩れないことが必要条件とは確かに。海溝型巨大地震は強烈ですが基本的にボディブローなんでしょうか
0 件のコメント:
コメントを投稿