2010年6月3日木曜日

続・摩擦の話

  昨日紹介した「摩擦の話」のはじめの方に、次のような文章があります。

----------------------------------------------------------------------------------
摩擦のような、工学や物理学や化学、材料学等々のあいだにあって、そのいずれの学問体系にも組み込まれない、いわゆる中間領域の学問においては、なによりも既存の学問体系の頭でこねまわして考える前に、すなおに事実を観察する実証的態度が大切だ
----------------------------------------------------------------------------------

どこかで読んだことがあるような、、と思い出したら釜井先生の「斜面防災都市」のはじめに、次のような文章がありました。

----------------------------------------------------------------------------------
都市の斜面災害研究の意義は、山地における斜面研究に匹敵するはずであるが、これまで都市における斜面問題を正面から扱った書籍は少なかった。それは、歴史的に斜面災害の研究が、地球科学(地質学・地形学・地球物理学)、土木工学、林学の境界領域であったからである。(途中略)。日本の斜面災害研究は、公共事業と密接に結びついて発展してきた。都市では公共事業の受益者は(土木施設ではなく)不特定多数であり、住民は税金の再配分を受けにくい立場であった。ここにも、都市の斜面災害研究に関連して、大きな裂け目が存在する。
----------------------------------------------------------------------------------

昨日、今日と、摩擦だ溝だ、裂け目だという言葉がニュースで踊っていますが、それこそ世間、庶民の生活、いろんな現場を”こねくりまわさず事実を観察する”力がなかったということなんでしょう。自然科学の言葉(特に地形学・地質学なんかは)が人間関係にたとえられるとき、あまりいいことはありません。そういう意味で、「摩擦の話」の本はとても素直に読めます。

0 件のコメント:

コメントを投稿