2013年6月30日日曜日
三保の松原
›
三保の松原が世界遺産に登録されました。観光客も増えて警備員も増員するのだとか。もちろん富士山の見え方とセットなのですが、灯台下暗しとならないよう、三保の松原の地形・表層物質がどのようなものか、文献を調べてみました。 吉河秀郎・ 根元謙次(2008):静岡県清水海岸沖の表層 ...
2013年6月12日水曜日
DJポリスと斜面防災
›
ワールドカップ予選後の渋谷の混乱を治めた”DJポリス”が話題になっています。ソフトな語り口で興奮する人々を巧みに誘導して、交通を整理したというものです。まさに、北風より太陽の方法といった感じです。全体を力で押さえつけようとすると相応の反発がかかり、バリケードや機動隊などの”ハー...
2013年6月10日月曜日
和歌山県の群発地震
›
先ごろ和歌山県で震度2~4程度の地震が数回発生しました。1995年の兵庫県南部地震の場合は、2ヶ月前に猪名川街周辺で群発地震がありました。それにならぞえる訳ではないですが、和歌山には中央構造線があります。あまり想像したくありませんが、、、
2013年6月6日木曜日
扇状地の定義
›
埼玉大学の斉藤享治先生は、扇状地研究の第一人者です。私も地形屋として、砂防屋として、扇状地を理解することは土砂災害の軽減はもとより、変動と湿潤の相克する場所なのでドラマチックなのです。 それにしてもCINIIIで斎藤先生のお名前で検索すると、「扇状地」の文字が入らない論文を...
2013年6月5日水曜日
いつのまにか50000
›
当ブログのページビューの合計がいつの間にか50000を超えていました。ほんとに、しょーもないことばかりなのに感謝です。よく分からないは、約50000のうち7000くらいは海外なのです。しかもラトビア、ウクライナなど、あまり日本人の方がいらっしゃらないであろう国からのアクセスも3...
2013年6月4日火曜日
地理評から地形学の論説が消えた
›
最近の地理学評論は自然地理学の論文が少ないので学会費半分でええかいな?ある先生からこんな冗談が聞こえてきました。気になったので少し調べてみたら、2012年の地理評から地形学関連の論説が消えておりました。日本地理学会は、東北地方太平洋沖地震で生じた津波の浸水範囲を明らかにしたとい...
2013年6月3日月曜日
新しい年代測定法
›
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130603-00000017-mai-sctch 遺跡や遺物の年代を、樹種を問わず、少量の試料で測定できる画期的な木材の年代測定法を、名古屋大大学院環境学研究科の中塚武教授(気候学)が考案した。1年単位の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示