防災ブログ
2011年4月29日金曜日

千葉の地盤調査(2)

›
 先日千葉に地盤液状化の調査に行ってきました。新しい知見が得られましたので論文にするつもりです。それにしてもなぜここだけ電柱がそろって傾いているのか、、、ここは新旧の埋立地の境界だと思っています。古いほうは50年くらい前の埋立てだと思いますが、当時そこまでしか埋め立てられなかっ...
2011年4月28日木曜日

千葉の地盤調査(1)

›
 空地や公園になっているところが大体埋立地です。都会のど真ん中に周囲の道路と違和感のあるオープンスペースは、まず埋立地とおもってよいのです。やはり液状化は深刻でした。さらさらとしつ砂が大量に噴出しています。
2011年4月27日水曜日

建築関連雑誌の取材

›
 今日は建築関連の専門誌の取材を受けました。編集者は若い人でしたが、建物だけでなく地盤も重要だということを感じているとのことでした。既にメールのやりとりもさせて頂きました。 -----------------------------------------------------...
2011年4月26日火曜日

想定外の液状化

›
 今日の神奈川新聞に「内陸でも液状化は想定外」という記事が載っておりました。もう想定外という言葉はさすがに聞き飽きました。要は「ハザードマップ」に記載されていない場所で”何かがおこる”と想定外という言葉を安易に使っているようにさえ見えます。以前あるいた我孫子市でも同じで、谷戸の軟...
2011年4月25日月曜日

2万5千年の荒野 - ゴルゴ13より(2)

›
 さいとうたかおさんの先見の明、技術者倫理に対する問いかけ、綿密な描写、、科学とサスペンスを融合させたストーリー展開、、名作中の名作であり、新人研修にもいいと思い、社内で回し読みをはじめました。どういうリアクションがあるか楽しみです。
2011年4月24日日曜日

防災格言より

›
『 過去の教訓がそのまま役立つとは限らない。   行政は過去の例にこだわるが、   次の津波が以前の津波を超えないとも限らない。 』   http://yaplog.jp/bosai/  2行目がなんとも皮肉です。前例は「参考」であっても「基準」ではありません。古くからの集落が今...
2011年4月23日土曜日

2万5千年の荒野 - ゴルゴ13より

›
 福島原発事故の発生以来、にわかに脚光を浴びているゴルゴ13ストーリーがあると聞きました。それが、1984年に掲載された『2万5千年の荒野』です。この作品は、原発事故以前から、かなり人気が高かったようです。  さいとうたかをベストセレクション   http://www.ama...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

下河敏彦
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.