従来の計画規模を超える、いわゆるゲリラ豪雨に対する災害対策として、100㎜/h安心プランが進みつつあるようです。
http://www.mlit.go.jp/river/kasen/main/100mm/pdf/anshinplan.pdf
河川管理者と下水道管理者の共同で、雨水管、ポンプの能力増強、調節池の設置、河川改修、公園などにもハサードマップを掲示するなどの周知、防災の出前講演など、いろいろですが、浸水しやすい地形場や水害履歴もわかるようにしたい。私の地元に近い佐賀では、お堀(クリーク)貯留なんかもやってるようですがその一方で宅地化も進んでいますので、資産価値とのかかわりも重要になってくるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿