2012年12月30日日曜日

何が変わったか

 出張が多すぎてブログの更新もままなりませんでした。昨年は大災害が多かったので、その関連業務はもちろん、それ以前からの代わり映えのしない業務も、、、
 そんななか、砂防学会誌、地すべり学会誌、応用地質学会誌に報告を投稿することができました。このうち地すべり学会誌と応用地質学会誌に投稿した報告は、私の専門でもある応用地形学に関するものでした。航空レーザー計測による斜面地形分類と東日本大震災による低地の微地形と液状化に関する調査結果をまとめたものです。
 以下に示した論文は、応用地形学の原典とも言うべきものです。笹子トンネルの事故で、高度経済成長期の産物の維持管理が問われていますが、こういった定性的な自然観のモデリング、空中写真判読、粒さな現地調査を重視する姿勢が問われているのだと思います。私の報告は地形図の精度以外なにも変わっていません。

羽田野誠一;最近の地形学 : 8.崩壊性地形(その1),土と基礎 22(9), 77-84
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003965935

式正英:浅層地質学と微地形学の応用 (都市地盤図の作成の方法) (都市地盤調査特集)
建築雑誌 77(919), 688-693, 1962-11-20

門村浩;航空写真による軟弱地盤の判読-1-微地形の系統的および計測的分析による判読法の適用について-1-   写真測量 4(4), 182-191, 1965-10
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs1962/4/4/4_4_182/_pdf

門村浩;航空写真による軟弱地盤の判読-1-微地形の系統的および計測的分析による判読法の適用について-2- 写真測量 5(1), 10-25, 1966-02 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsprs1962/5/1/5_1_10/_pdf

門村浩;空中写真による軟弱地盤の体系的解析https://www.jstage.jst.go.jp/article/grj1925/41/1/41_1_19/_pdf

平野昌繁他;1889年8月豪雨による十津川災害の再検討-とくに大規模崩壊の地質構造規制について-,京都大学防災研究所年報 (27B-1), p369-386, 1984-04
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/70635/1/a27b1p31.pdf

0 件のコメント:

コメントを投稿